2011/02/15

クロマルハナバチ♀と寄生ダニ



2008年10月上旬

ナンブアザミの花で長時間吸蜜していたマルハナバチ。
コマルハナバチ♀かと思ったら、蜂類情報交換BBSにてクロマルハナバチ♀(Bombus ignitus)だと教えて頂きました。
カメラを近づけても全く逃げません。
後脚(花粉籠の周辺)に見られるピンクのブツブツは寄生ダニのようです。
別種のマルハナバチは隣のアザミで活発に採餌活動していたので、低気温のせいではなくて別の原因(ダニ感染?)で弱っているのだと思いました。




【追記】
『マルハナバチの謎〈下巻〉 (ハリフマンの昆虫ウオッチング・社会性昆虫記)』p46によると、
越冬したマルハナバチの女王バチの体が小さな褐色の点で一面におおわれていることがあります。これが<まるはなばちやどりダニ>です。このダニは毛の色もまったくわからなくなるほどマルハナバチにたかります。やがて働きバチがかえるとダニは働きバチに移り、巣の底にもうごめくようになります。




10年後に再び似たような事例と巡り合いました。
▼関連記事 
ダニに体外寄生されたクロマルハナバチ創設女王が林床で身繕い




0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • ジガバチの営巣:獲物を狙うアリとの死闘(その3)戦利品に群がる蟻03/12/2012 - 0 Comments
  • ヤマノイモの葉を食べ脱糞するダイミョウセセリの幼虫24/04/2019 - 0 Comments
  • トレイルカメラに写ったキジ♂(野鳥)03/09/2021 - 0 Comments
  • ケカビの生えたタヌキの溜め糞を食べるセンチコガネ29/05/2023 - 0 Comments
  • ハシブトガラスが何度も来て覗き込む巣穴の奥には死骸が埋まっている?【野鳥:トレイルカメラ】24/03/2025 - 0 Comments