2011/03/30

クロモジの葉を食すヒゲナガオトシブミ♂



2007年5月中旬

里山でクロモジの葉に居たヒゲナガオトシブミ♂(Paratrachelophorus longicornis)を捕獲し、葉ごとビニール袋に入れて持ち帰りました。
室内照明に反応してしばらく袋の中を飛び回ります。
やがて落ち着いたので写真に撮ろうと覗いたら、葉裏に立って食事中でした。
揺籃(落とし文)を作り始めたのかと一瞬期待しましたが、頭部が長いので♂。
食痕を見ると主脈に近い部分を好むようです。
少しずつ後退しながら食べ進みます。
♀はクロモジを含むホストの葉から両裁型揺籃を作るらしいので、いつか観察してみたいものです。


食後の身繕い編につづく。)


0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • 春の大雪が降った宵のハクセキレイ(冬の野鳥)塒入り:後編04/07/2017 - 0 Comments
  • 巣の位置を忘れ帰巣に苦労するヒメベッコウ22/02/2011 - 0 Comments
  • ヒャクニチソウの花蜜を吸うシロオビノメイガ(蛾)26/11/2024 - 0 Comments
  • セスジハリバエがアメリカセンダングサに訪花27/12/2012 - 0 Comments
  • 鳥よけの黒ビニールを気にせず集まるハシボソガラス(野鳥)鳥害対策の無効例13/12/2020 - 0 Comments