2011/03/31

オオトリノフンダマシ(蜘蛛)幼体の出嚢:後編



2006年11月中旬

卵嚢から外に出たオオトリノフンダマシCyrtarachne inaequalis)の子グモは活発に歩き回ります。
やがて周囲にある物の間に糸を張り巡らし綱渡りを始めました。
糸を吐きながら降下することも。
本種の幼体は団居しないですぐ分散するようです。


最後に、出嚢の済んだ卵嚢を切り開いて中を観察しました。


0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • キイロスズメバチ女王の一宿一飯06/02/2011 - 0 Comments
  • カワミドリの花蜜を吸う蛾の名前は?06/04/2020 - 0 Comments
  • 石を舐めてミネラル摂取する早春のルリシジミ♂12/10/2023 - 0 Comments
  • 池の畔で白いキノコ?を採食するハシボソガラス(野鳥)26/07/2018 - 0 Comments
  • キイロスズメバチ♀飛ぶ前のお化粧27/12/2010 - 0 Comments