2011/03/29

カバキコマチグモ(蜘蛛)の幼体



2007年5月上旬

公園の林縁に生えた若い低木で発見したクモ(体長6mm)。
闇クモ画像掲示板にてカバキコマチグモCheiracanthium japonicum)の幼体と教えてもらいました。
撮影を始めると警戒して住居から飛び出しましたが、やがて落ち着き中に戻りました。
夜間に徘徊して餌を捕るらしい。
国産種の中では最強の毒を有する危険なクモとして悪名高いですが、幼体期は攻撃性が無いとのこと。
ススキやアシなどの葉を三角に巻いてちまき状の葉巻住居を作ることで知られます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • 花壇で獲物を吸汁するアオメアブ22/02/2018 - 0 Comments
  • タヌキの溜め糞に群がるクロボシヒラタシデムシ、アカバトガリオオズハネカクシ、エンマコガネ?29/10/2022 - 0 Comments
  • 水辺の獣道を深夜徘徊するホンドギツネ【トレイルカメラ:暗視映像】25/10/2021 - 0 Comments
  • ウドの花蜜を吸うコガタスズメバチ♀19/12/2013 - 0 Comments
  • フレンチ・マリーゴールドの花蜜を吸うヒメアカタテハ05/02/2018 - 0 Comments