2010/12/30

コガタスズメバチ初期巣の外被作り




2010年6月上旬・気温25℃

コガタスズメバチVespa analis insuralis)創設期の巣の定点観察。

巣盤の育房数は9室となり、2日前より2室追加されました。
毎日1室のペースで増設されるのだろうか。
巣盤を覆う外被の上部が建設中。
不格好ながら円形の屋根が出来ました。
今回はマクロレンズを使わず、通常のスーパーマクロモードで外被作りの作業を接写してみました。
レンズが至近距離にあるので、女王がやや緊張しているようです。
巣材を集めて帰巣した女王はしばらく巣に止まり、巣材を噛みほぐし丸めます。
外被の縁に巣材を追加すると汚れた体を化粧し、増設した箇所を少し整形しました。
設計図やろくろも無いのに丸い外被や六角形の育房を無から作り上げる様は驚嘆します。
巣を点検してから次の巣材集めに飛び立ちました。
女王が外役に出かけるときと帰巣するときは別のルートを飛ぶようです。
隣にある同じコガタスズメバチの古巣(1年以上前に創設期の段階で廃巣となったもの)を採集するつもりでしたが、どうするか思案中です。
新しい巣が大きくなると二つの外被が融合するのだろうか。
ワーカーが古巣を撤去したり巣材を再利用したりするのだろうか。
今のところ創設女王は見向きもしませんが、同じ大きさまで巣が拡張したとき、帰巣時の女王やワーカーが混乱して2巣並行営巣を始めたりしないだろうか。
つづく
 


0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • 生物分解が一段落したニホンザルの死骸【微速度撮影】22/01/2014 - 0 Comments
  • 川面をジグザグに遡上するカワウ(冬の野鳥)13/06/2022 - 0 Comments
  • 交尾後ガード中のキボシカミキリ♂は浮気できない08/05/2020 - 0 Comments
  • ホンドタヌキがニセアカシア真下の雪深い溜め糞場で排便【トレイルカメラ:暗視映像】18/08/2023 - 0 Comments
  • キャットミントの花で採餌するクロマルハナバチ♀31/10/2022 - 0 Comments