2010/12/31

ハキリバチの花粉貯蔵




2010年6月上旬

山寺で木の柱の節穴(ほぞ穴?)に営巣している蜂を発見。
育房にせっせと花粉を詰め込んでいるようです。
帰巣した蜂は頭を先に巣穴に入れて点検(?)した後、向きを変えて下半身を中に入れます。
次に腹部腹面のスコパ(集粉毛)から黄色の花粉を掻き落とします。
前脚は巣穴の外に出しているので、中脚と後脚を使って掻き落としているのだろう。
頭を巣穴に入れているときにキュッキュと音がするのが興味深い(要ヘッドフォン)。
これは蜂の羽音なのかそれとも満足気に鳴いているのだろうか。
育房の点検ではなく、集めてきた花蜜を吐き戻しているのかもしれない。
作業が終わると蜂はすぐに飛び去ってしまいます。
動画を撮るのに精一杯で、写真は撮る余裕はありませんでした。

蜂類情報交換BBSにて映像を見てもらったところ、「大顎の形状からハキリバチの仲間であるが種名までは分からない」と教えていただきました。


5日後に再訪すると、既に巣穴は泥(または木屑を練った物?)で閉じられていて蜂の姿はありませんでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • 軒下で鳴くスズメの群れ♪(野鳥)23/04/2013 - 0 Comments
  • オニヤンマ♂の飛び立ちハイスピード動画28/10/2012 - 0 Comments
  • 水田で泳ぐオタマジャクシの混群(トノサマガエルとニホンアマガエルの幼生)25/02/2024 - 0 Comments
  • 小川の堤防で採食するハクセキレイ♀(野鳥)17/10/2016 - 0 Comments
  • ムラサキツユクサの花で採餌するクロマルハナバチ♀27/09/2017 - 0 Comments