2010/12/29

ムモンホソアシナガバチの栄養交換



2010年8月上旬

木の電柱に設置された配電盤の裏という目立たない場所にアシナガバチの巣を発見。
地上175cm。
巣柄は板状で縦にプラスチックの配電盤と固定されています。
その上部に古巣の痕跡が残っています。
育房は横向きに作られ、雨水の浸入を防ぐためなのか水平よりやや下向きに傾いています。
在巣の♀は10匹ほどで、各々がおとなしく静止していました。
見ていると一匹が帰巣し、幼虫に肉団子を給餌して回ります。
顔を正面から接写してみると、頭楯に黒い縦条が見られないことからムモンホソアシナガバチParapolybia indica)と判明。
一匹だけ複眼の黒い♀が巣の下部にいました。
羽化直後の若い個体だろう。成熟すると複眼の色が褐色になるのは普通のアシナガバチ属(Polistes)と同じみたいです。
腹を空かせた幼虫が育房から頭を出して餌をねだり、成虫との栄養交換が見られました。
幼虫は頭楯も白色である点が見慣れたアシナガバチ属の幼虫とは違いました。
これから時々通って定点観察してみることにします。
つづく
 


0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • 電線で酷暑に喘ぐスズメスズメ(野鳥)07/10/2018 - 0 Comments
  • オオイヌノフグリの花蜜を吸う越冬明けのキタテハ秋型03/10/2023 - 0 Comments
  • ブチヒゲカメムシの交尾26/09/2013 - 0 Comments
  • 死んだ個体の営巣地に通いスクワットマーキングで縄張り宣言するニホンアナグマ♀【トレイルカメラ】10/04/2025 - 0 Comments
  • 樹上で昼寝する野生ニホンザル10/09/2016 - 0 Comments