2011/03/03

羽化後の繭を除くキボシアシナガバチ



2008年9月上旬

キボシアシナガバチPolistes nipponensis)巣の定点観察。
一匹の♀が羽化済みの巣房を掃除していました。
黄色い繭のキャップを大顎で噛み千切る音が聞こえます。
見たことのない行動で最初は状況が分かりませんでした。
飢えた成虫が育房から蛹を引きずり出して食べるのか(共食い)、それとも寄生などの原因で死んだ蛹を取り除くのか、などと思い緊張しました。
しかし、後で良く見たらどうも空(羽化済み)の育房でした。
巣房の再利用に向けた掃除なのだろうか? 
巣材に繭キャップの絹糸を再利用するのだろうか? 
そう言えば成虫の羽化シーンも未見です。
自力で繭のキャップを食い破るのか、ミツバチのように(うろ覚え)先に産まれた成虫が弟・妹の羽化を手伝ってやるのだろうか? 


《追記》 
キボシアシナガバチではワーカーが羽化後の繭を取り除き、空いた巣室に再び産卵する例が知られているらしい。
(『アシナガバチ観察事典』 偕成社 p29)

つづく→シリーズ#53

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • 巣柄に唾液を塗るキボシアシナガバチ女王・後編28/02/2011 - 0 Comments
  • タヌキの溜め糞場で多数のダニに寄生されたエンマムシの一種17/01/2024 - 0 Comments
  • 早春の池で♀を呼ぶヤマアカガエル♂の鳴き声♪(求愛歌)04/06/2021 - 0 Comments
  • 板塀のトタン板を齧って遊ぶスズメ幼鳥(野鳥)07/09/2015 - 0 Comments
  • 山中の水場に夜な夜な飛来するコウモリ(その3:飲水)【トレイルカメラ:暗視映像】27/01/2022 - 0 Comments