2011/02/28

キボシアシナガバチ創設女王と幼虫の栄養交換



2008年7月上旬

アシナガバチの成虫は腰が細い体形のため、固形の餌を摂取できません。
肉団子を与えられて育った幼虫は求めに応じて透明な栄養液を吐き戻します。
成虫はこれを口移しに舐めて主食とするのです(他に糖分補給のため花蜜やアブラムシの甘露も舐める)。
つまり巣の幼虫は成虫にとって食物貯蔵庫でもあるのです。
肉団子は腐り易いので蜂蜜のように貯めて置けません。 
初ワーカーが羽化する直前になるとキボシアシナガバチPolistes nipponensis)創設女王は巣の拡張・産卵を一時的に止めて巣の防衛に専念するようです。
外役にもめったに出ないようです。

つづく→シリーズ#25

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • 林床から落ち葉を拾い上げ…少し運んで捨てるホンドタヌキの幼獣【トレイルカメラ】12/05/2024 - 0 Comments
  • クロスジフユエダシャク♂(蛾)01/02/2011 - 0 Comments
  • ネコハエトリ(蜘蛛)幼体の出嚢23/03/2011 - 0 Comments
  • ミツバツチグリの花蜜を吸うビロウドツリアブ23/12/2023 - 0 Comments
  • フランスギクの花で食事後に飛び立つコアオハナムグリ22/07/2016 - 0 Comments