2011/02/11

アカヘリサシガメ幼虫の捕食吸汁



2009年5月上旬

林道沿いの笹の葉の上で食事中のサシガメを発見。
葉裏に隠れようとしたので指を葉裏から近づけてなんとか表側に来させました。
風で葉が激しく揺れても平気なようです。
随分と派手な装いをしたこの必殺仕事人は、写真鑑定でアカヘリサシガメRhynocoris rubromarginatus)の幼虫だとカメムシBBSにて教えて頂きました。
餌食となった小さなカメムシ(カメムシ科)の方は正体不明とのことです。
昨年撮った本種成虫に続き、幼虫の食事を観察できました。
狩りの瞬間を是非見てみたいのですけど、飼育しないと無理かな?


2 件のコメント:

  1. アカヘリサシガメは胸と腹の縁に
    赤と白の模様があって格好良く見えます。
    体の下に折り曲げた長い口が不気味に見えてしまいます。

    返信削除
    返信
    1. あけましておめでとうございます。
      コメントありがとうございました。
      確かにアカヘリサシガメはいかにも強そうな配色してますね。

      削除

ランダムに記事を読む

  • 水張り中の田んぼで採食するハシボソガラス(野鳥)16/06/2016 - 0 Comments
  • オビガ(蛾)成虫♂aの羽化【60倍速映像】10/11/2018 - 0 Comments
  • 食用菊の畑で採食するスズメ(野鳥)23/12/2015 - 0 Comments
  • 軒下のキイロスズメバチ古巣に穴を開けたのは誰?10/04/2015 - 0 Comments
  • アナグマの溜め糞に群がるクロボシヒラタシデムシとニクバエ07/11/2022 - 0 Comments