2008年5月中旬
日中の舗装路に迷い出たミミズ。
一体ミミズの種類はどこで見分けるのでしょうね?
ミミズは雌雄同体で環帯に近い方が頭だそうです。
…この程度の知識しかありません。
【追記】
カタツムリ関連の本を読んでいたら、比較対象としてミミズの移動法について詳しく解説してありました。
環形動物であるミミズの移動するメカニズムは比較的よくわかっています。ミミズは、からだ全体が体節という無数の節目に分かれています。移動するときには体節の1つ1つは伸び縮みしていて、伸びているときには低く、縮んでいるときには高くなります。移動するときには体節の伸び縮みが、波のように頭から尾の方へと流れていきます。体節からは、カギ状に曲がった短い毛が出ていて、これを地面にひっかけながら、体節を伸び縮みさせることによって前進します。 (野島智司『カタツムリの謎: 日本になんと800種! コンクリートをかじって栄養補給!?』p59-60より引用)
ブルーバックスのシリーズで鈴森康一『ロボットはなぜ生き物に似てしまうのか―工学に立ちはだかる「究極の力学構造」 』にもミミズの移動法が詳しく解説してありました。
「進行波と逆方向に移動する」代表例は、ヘビやウナギ、ミミズである。(中略)ミミズは横方向にからだをくねらせるのではなくからだの縦方向に伸縮を使って移動する。ミミズのからだは、「体節」と呼ばれるユニットが縦に連結した構造をしている。各体節には筋肉があり、筋肉が働くと体節は体軸方向に縮むと同時に径方向には膨らむ。この動作を前方の体節から後方の体節に向かって順に行っていくのである。したがって、進行波はからだの後方に進むことになる。 この動きは、私たちの腸が食物を運ぶ蠕動運動と同じである。 (p69-70より引用)
0 件のコメント:
コメントを投稿