2011/02/25

ヤマジガバチ/サトジガバチ



2008年9月中旬

山の砂利道にて撮影。
何を始めるのかと楽しみに見守っていたら(穴掘り?)、車が通り逃げられてしまいました。


ジガバチの仲間(ヤマジガバチまたはサトジガバチ)と「ヒゲおやじの投稿掲示板」にて教えてもらいました。
採集して標本を精査しないと区別は難しいのだそうです。


【追記】
♀の場合、2種は狩る獲物で区別できるそうです。
 もし、あなたのジガバチがいそいそと獲物を運んでいたら、それをよく見てほしい。細長くてずん胴のシャクトリムシであったら、ハチはサトジガバチであろう。獲物がぽってりと太っていて、脚の数が多ければ、獲物はヨトウムシやキリガの仲間であり、これを狩るのがヤマジガバチとなる。(『ファーブルが観た夢:地球生命の不思議な迷宮』p74より)



0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • セイヨウタンポポの花蜜を吸うツマグロヒョウモン♂04/09/2017 - 0 Comments
  • 刈田で落ち穂拾いするカワラバト(野鳥)2羽09/06/2017 - 0 Comments
  • ハルジオンの花蜜を吸うキマダラセセリ17/09/2014 - 0 Comments
  • トリノフンダマシ(蜘蛛)卵嚢と隠れ家の♀02/11/2015 - 0 Comments
  • 巣口周辺の雑草を避けて飛ぶクロマルハナバチ♀【HD動画&ハイスピード動画】31/12/2016 - 0 Comments