2011/02/21

ヒメベッコウの巣作り・前編



2008年8月中旬

コンクリート壁面に縦の凹溝(幅4cm、奥行2.5cm)があり、その奥の角(地上80cm)で黒い蜂が泥巣aを作っていました。
壁の上端はオーバーハングしていて雨がしのげる半閉鎖環境です。
蜂屋の「ヒゲおやじの投稿掲示板」にて質問したところ、この蜂はヒメクモバチ(旧名ヒメベッコウ;Auplopus carbonariusの仲間(種名不詳)だと教えて頂きました。
♀は数分おきに巣材の小さな泥団子を咥えて帰巣し、泥巣に付け足すとまた直ぐに慌しく出かけます。
出巣直後に近くの草地で水滴を飲むシーンも撮れました。
巣材採集地(採土地点)も近くにありそうですけど確認できませんでした。
後編へ続く)

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • 訪花中のベニシジミにヒメウラナミジャノメが誤認求愛?10/06/2020 - 0 Comments
  • 雪山をラッセルして登るニホンカモシカ#216/02/2013 - 0 Comments
  • オオアワダチソウの花で採餌するハキリバチの一種♀03/10/2016 - 0 Comments
  • アカヘリサシガメ11/03/2011 - 0 Comments
  • 早春の河川敷で鳴く♪ホオジロ♀(野鳥)地鳴き21/06/2019 - 0 Comments