2010/12/20

アオバセセリの吸い戻し




2010年7月下旬

山中の渓流で涼みながら遅い昼食を摂っていたら、アオバセセリChoaspes benjaminiiが飛来しました。
初めて見る憧れのセセリチョウで、カワセミみたいな配色です。
私の使い古したザックに染み込んだ汗に誘引されたようです。
ときどき尿を排泄してベルトに濃縮されたミネラル分を溶かしながら、吸い戻しを行いました。


ちなみに映像の前半で断続的にパシャパシャと聞こえるのは、すぐ横で流れる渓流の水面にヤンマが打水産卵する水音です。

【追記】
吸い戻し行動(Re-imbibing):路面や葉上に落ちた鳥糞上に腹端から排水し、それを口吻で吸収する行為で、セセリチョウ科のみで報告されている。(『日本の昆虫6:モンシロチョウ』p48より)



0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • ジガバチの営巣:獲物を狙う寄生ハエとの死闘#115/11/2012 - 0 Comments
  • 夕方の電線で鳴きながら♪羽繕いするコムクドリ♀(野鳥)09/09/2018 - 0 Comments
  • クロバナエンジュの花蜜を吸うヒメシジミ♂♀22/07/2013 - 0 Comments
  • グラジオラスの花蜜を吸うクロマルハナバチ♀30/09/2014 - 0 Comments
  • 溜池で水浴するカルガモの親子群(野鳥)14/10/2022 - 0 Comments