2010/12/16

オオチャバネセセリのミゾソバ訪花




2010年10月上旬

ミゾソバの群落でセセリチョウが訪花していました。
後翅の斑紋がジグザクに交互にずれることからオオチャバネセセリPolytremis pellucida)だと思います。
胴体に密生した緑褐色の毛が美しいですね。
口吻を伸ばして蜜を吸っています。


なお、セセリチョウ科は独特の静止姿勢を取りますが、『熱血昆虫記:虫たちの生き残り戦略』 どうぶつ社 p76 によると
「セセリチョウは背面日光浴を行うのだが、その際、前翅を持ち上げると同時に後翅を下げる。前翅を持ち上げるのは体表背部から対流によって熱が奪われるのを阻止するためであり、後翅を下げるのは対流によって体の下面からの熱が奪われるのを阻止するためと考えられている。」

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • 藤の種子と蔓の皮を採食するニホンザル♀03/03/2013 - 0 Comments
  • 夜霧が立ち込める山中の池に現れた謎の野生動物!【トレイルカメラ:暗視映像】19/09/2022 - 0 Comments
  • マサキの落果を採食するヒヨドリ(冬の野鳥)22/05/2021 - 0 Comments
  • ハシボソガラスの相互羽繕いと空中戦の遊び【野鳥】10/11/2013 - 0 Comments
  • ツマグロヒョウモン♂の求愛行動と♀の交尾拒否【HD動画&ハイスピード動画】20/04/2020 - 0 Comments