2019/05/02

秋のスズメとアメリカセンダングサ(野鳥)



2018年10月下旬・午後午後16:06

夕方の河原でスズメPasser montanus)の群れが枯れかけたアメリカセンダングサの群落で休んでいました。

アメリカセンダングサの棘のついた実を採食するのかと期待したのですが、未だ花が残っていますし、スズメはすぐに飛び去ってしまいました。
もう一つ私が興味をもったのは、いわゆる「ひっつき虫」と野鳥の関係です。
ご存知のようにアメリカセンダングサの実には逆さ棘が2本あり、通りかかった動物の毛やヒトの衣服に触れるとしっかり付着して遠くまで運ばれます(動物散布型の種子)。
同様に鳥の羽根にひっつき虫が付着することはあるのでしょうか?
鳥はすぐに気づいて羽繕いで取り除きそうな気がします。

私がもっと離れて遠くから撮っていれば、スズメに警戒されずにアメリカセンダングサの群落で何か面白い自然な行動が観察できたかもしれません。


スズメ(野鳥)群れ@アメリカセンダングサ枯れ群落

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • 晩冬の雪山でスギ林道を夜に駆ける冬毛のホンドテン【トレイルカメラ:暗視映像】30/08/2023 - 0 Comments
  • キアゲハ夏型の吸蜜@リョウブ20/01/2011 - 0 Comments
  • マルバハギを訪花するクマバチ♀17/11/2013 - 0 Comments
  • 雪山の林床を歩き回るニホンザルの群れ24/02/2013 - 0 Comments
  • カワウ:川への着水と潜水漁(冬の野鳥)26/06/2022 - 0 Comments