2024/03/11

梅雨の晩にアナグマ営巣地の林床を駆け回り餌を探す野ネズミ【トレイルカメラ:暗視映像】

 


2023年6月下旬・午後20:02・雨・気温19℃ 

雨が降りしきる晩に野ネズミ(ノネズミ)が二次林の林床をチョロチョロと走り回り、餌を探しています。 

ニホンアナグマMeles anakuma)の母子が巣穴から転出した後なので、野ネズミが空き巣に侵入する頻度が上がるかと予想したのですが、そうでもありませんでした。 
ただし、これは単純な話ではありません。 
アナグマのヘルパー♂だけが居残っているかもしれませんし、タヌキがアナグマの巣穴を乗っ取った可能性もあります。
そもそも野ネズミの出現頻度が一時期よりも減っている(個体数の増加が抑えられている)のは、ホンドテンやニホンイタチ、フクロウなど夜行性の捕食者が暗躍するようになったせいではないか?と推測しています。 


0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • オオノコメエダシャク(蛾)を食すコカマキリ♀16/02/2011 - 0 Comments
  • 雪山でニホンカモシカが塒入りしてから立ち去るまで【トレイルカメラ:暗視映像】22/11/2024 - 0 Comments
  • 巣で羽ばたく練習を始めたハシボソガラスの雛(野鳥)12/09/2017 - 0 Comments
  • 繭から出したイラガ前蛹(蛾)の激しい徘徊運動【微速度撮影】23/05/2012 - 0 Comments
  • タヌキの溜め糞を舐めて吸汁するヨコジマオオハリバエ19/02/2023 - 0 Comments