2018/03/01

柳の葉を蚕食するセグロシャチホコ♂(蛾)終齢幼虫



2017年8月下旬

湿地帯に自生する柳の灌木で毛虫を見つけました。

派手な色彩で、背中に瘤があります。
てっきりドクガの仲間かと思いきや、帰ってから調べてみるとシャチホコガ科セグロシャチホコ♂(Clostera anastomosis orientalis)の終齢幼虫でした。
柳の細長い葉をもりもりと食べ進みます。
食樹の葉から枝に移りかけたものの、結局は食事を再開。

この幼虫を飼育するために、柳の小枝ごと切り取って採集しました。
ノギスで採寸すると体長25mm。
(資料によると、終齢の体長は35mmらしい)
この時点で性別を見分けられた訳ではありませんが、飼育下で後日♂成虫が羽化してきました。

私は柳の種類を見分けるのがいつまで経っても苦手です。
なんとなく、これはカワヤナギまたはオノエヤナギですかね?
お勧めの良い図鑑をご存知でしたら教えてください。
ヤナギ属の検索表サイトを見つけたので、今度は自力で同定してみます。

つづく→繭を紡ぐセグロシャチホコ♂(蛾)終齢幼虫



0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • 野ネズミはカラマツの根元でアリジゴクを捕食するか?【トレイルカメラ:暗視映像】15/03/2023 - 0 Comments
  • 年末に夜の雪山を走り回る冬毛のホンドテン【トレイルカメラ:暗視映像】27/11/2024 - 0 Comments
  • リンゴをついばむメジロのペア【冬の野鳥】27/03/2011 - 0 Comments
  • 川の魚道で採食するセグロセキレイ♂♀(野鳥)16/05/2018 - 0 Comments
  • マダラスジハエトリ♀(蜘蛛)の独り遊び?31/01/2015 - 0 Comments