2012年11月中旬
山裾の広場に生えた桜の老木(ソメイヨシノ? 春に要確認)にオナガヒメバチの一種♀が産卵していました。
長い産卵管を幹に対して垂直に突き立てながらグルグルと体の向きを変えています。
場所を変えて二回、穿刺・産卵したようです。
撮影後、同定してもらうために蜂を採集。
先日観察した枯木に産卵する蜂と同じくオナガヒメバチの一種でしょうか?
忙しくて10日間も放置していたら右翅と触角が折れてしまいました。
(映像を見直すと右翅は初めから曲がっていたようです。)
長い産卵管は乾燥して縦2本に裂け、鞘?の表面には剛毛が生えていました。
木に刺すときに抵抗があると思うのですが、何のための剛毛なのでしょう。
ベルクロのように互いに接着して一本の鞘を作るための機構でしょうか?
| 標本側面@方眼紙 |
| 胸部側面 |
| 胸部側面 |
| 腹部側面 |
| 胸背 |
| 腹背 |
| 顔:貧弱な大顎 |
| 腹部腹面は白い |
| 腹端腹面 |
| 産卵管 |
| 左翅脈 |
Dolichomitus属にしては小さすぎるような気がします。とりあえず、ヒラタヒメバチ亜科フシダカヒメバチ族の一種としておきます。
0 件のコメント:
コメントを投稿