2024/07/11

ヤマハッカの花で採餌するクロマルハナバチ♀

 

2023年9月下旬・午前11:50頃・晴れ 

里山の急斜面をつづら折れで登る山道に沿って咲いたヤマハッカの群落でクロマルハナバチBombus ignitus)のワーカー♀が忙しなく訪花していました。 
小さな唇形花に正当訪花して吸蜜しています。 
後脚の花粉籠は空荷でした。 
1/5倍速のスローモーションでリプレイ。 

近縁種のオオマルハナバチは山地性でクロマルハナバチは平地性と2種間で標高による棲み分けがあると言われていて、確かに私もその傾向は正しいという印象を受けています。 
しかし例外があって、平地でオオマルハナバチを見かけることもあれば、逆に今回のように山地(標高約450m地点)でクロマルハナバチを見かけることもあります。 
定量的にしっかり調べたわけではありませんけど、個人的にはフィールドでオオマルハナバチの生息数が減っている印象があります。
温暖化の影響なのかと疑っていますが、種間競争でオオマルハナバチがクロマルハナバチに負ける理由が何か別にあるのでしょうか?
生物多様性が失われて、ほとんどクロマルハナバチしか見られなくなるとしたら、深刻な問題です。


0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • 池の水を浴びるハイタカ【野鳥:トレイルカメラ】19/02/2022 - 0 Comments
  • クズの蔓を採食するニホンザルの群れ28/07/2012 - 0 Comments
  • 床下に潜り込むアオダイショウの幼蛇31/03/2011 - 0 Comments
  • 川底の泥を採食するアメリカザリガニ20/02/2018 - 0 Comments
  • 春に休耕地の枯野をうろつくイエネコ【トレイルカメラ:暗視映像】04/04/2025 - 0 Comments