2021年5月上旬・午後15:10頃・晴れ
▼前回の記事:探雌飛翔中のマメコバチ♂を襲うセイヨウミツバチ♀の謎【ハイスピード動画】リンゴの花を受粉してくれるマメコバチ(Osmia cornifrons)のために、リンゴ園ではヨシ筒を束ねた巣箱を設置しています。
ヨシの茎の切り口が巣口になっていて、その周囲を小さなマメコバチ♀♂が多数飛び回っていました。
ハチの動きがあまりにも素早くて、ただ見ているだけでは何が起きているのかよく分かりません。
240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@0:31〜)
♀は腹部下面のスコパに黄色い花粉を付けて巣に搬入し、貯食します。
何百本も束ねてあるヨシ筒の中で一体どうやって♀は自分の巣を見分けているのでしょう?
♀も迷子になっているのか、実際に巣に入る帰巣シーンは撮れていませんでした。
あるいは羽化後に未だ自分の巣をどこにするか決めかねていて、物件を探している段階(営巣地探索)なのかもしれません。
一方、♀が出巣するシーンは一度だけ撮れていました。(@0:47)
巣口から頭を先にして出て来ると、周囲のヨシ茎束にぶつかりながら飛び去りました。
次の採餌に出かけ、リンゴの花で花蜜や花粉を集めてくるのです。
この♀は巣を離れる際に定位飛行をしなかったので、自分の巣の位置をしっかり記憶済みということになります。
興味深いことに、探雌飛翔中の♂は巣箱に飛び交う♀に飛びついて交尾を挑むことは一度もありませんでした。
おそらく採餌に忙しい♀はすべて交尾済みなのでしょう。
雄性先熟のマメコバチの♂は、後から羽化してくる処女♀を巣口で待ち構えて交尾するチャンスに賭けているようです。
私は未だマメコバチ♀♂の交尾シーンを観察できていません。
一度だけ、リンゴの花の上で♀に交尾を挑み断られた♂を見たことがあります。
関連記事(別のリンゴ園で撮影)▶ マメコバチ♂の探雌飛翔と♀の交尾拒否
小松貴『絶滅危惧の地味な虫たち (ちくま新書)』を読むと、マメコバチの生態について解説してありました。
ツツハナバチ類はハキリバチ科に含まれる小型のハナバチ類で、春先に限って活動を行う。(中略)この仲間は、中空になった竹筒や植物の茎内に営巣するものが多い。巣にはいくつもの部屋を作り、その部屋ごとに花蜜を練ったものを溜め込んで一つずつ卵を産みつける。部屋の仕切り材には、その辺で切り取った植物の葉を噛んでペースト状に柔らかくしたものを使う。東北地方のリンゴ、サクランボ果樹園では、敷地内の一角にヨシの茎を多数束ねたものを置き、(中略)コツノツツハナバチ(マメコバチ)Osmia cornifronsを飼育している場所がある。ミツバチが活動しにくい春先でも活発に活動し、果樹の花を受粉してくれるためだ。(p177より引用)
マメコバチの暮らしを紹介してくれる本は貴重です。
0 件のコメント:
コメントを投稿