2012/09/22

冬虫夏草ツキヌキハチタケ?(寄主:トゲアシクモバチの一種)

2012年9月中旬

山間部のガードレールに蜂がしがみついたまま干からびて死んでいました。
死骸からヒゲのような長い突起物がひょろひょろと何本も伸びています。
ハチタケなど冬虫夏草の一種でしょうか?
ガードレールという乾燥した場所で菌糸?が伸びているのがとても不思議に思いました。
ガードレールの向こうを見渡すと、草むらの斜面の3mぐらい下を小川が流れていました。
そこそこ湿気があるのかもしれません。









冬虫夏草に興味はあるものの、これまで自分では見つけたことがありません。
冬虫夏草関連の掲示板で問い合わせたところ、ツキヌキハチタケの不稔型と似ているそうです。


寄主の正体については、いつもお世話になっている「蜂が好きBBS」に駄目元で問い合わせてみました。
青蜂@管理人さんより以下の回答を頂きました。


写真のハチは、クモバチ科(ベッコウバチ科)です。
翅が欠けているので断定はできませんが、トゲアシクモバチ(トゲアシベッコウ)属の一種(Priocnemis sp.)のようですね。
定点観察で9日後に現場を再訪してみました。
日照り続きの後に大雨が降ったので心配しましたが、ハチタケは無事でした。

しかし状態に変化はありませんでした。

【参考動画】


冬虫夏草を扱ったBBC制作の見事な映像をご覧下さい。
アリタケ感染後の成長の微速度撮影など。







0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • カキドオシの花で盗蜜するクロマルハナバチ創設女王【HD動画&ハイスピード動画】12/07/2018 - 0 Comments
  • ヒメギス♂の死骸に群がるムネアカオオアリ♀16/10/2015 - 0 Comments
  • 給餌場からトチノキの種子(栃の実)を運んで地中に貯食する野ネズミ【トレイルカメラ:暗視映像】15/09/2024 - 0 Comments
  • ハクセキレイ(野鳥)雨の日の集団就塒27/05/2016 - 0 Comments
  • イッシキイシアブ♀♂の交尾と連結飛翔【HD動画&ハイスピード動画】28/09/2022 - 0 Comments