2025/11/03

真夏の夜に山中の水溜りで水浴に通うフクロウ【野鳥:トレイルカメラ:暗視映像】

 



2024年8月上旬〜中旬 

シーン1:8/1・午前11:47・晴れ・気温35℃(@0:00〜) 
山林の中に少し開けた湿地帯があり、湧き水が滲み出して浅い水溜りが形成されています。 
 水溜りSに来る生き物を自動撮影カメラで監視しています。 

この期間に行水しに来たフクロウStrix uralensis)についてまとめてみました。 


シーン1:8/2・午後19:44・気温26℃(@0:03〜) 
晩に水溜まりSの左端に入水していたフクロウが、水深の深い地点を求めて左の死角に姿を消しました。 
向きを変えて、周囲を警戒しながらしばらく佇んでいます。(足浴?) 

水溜りSの中央にある島へとピョンと跳んで上陸してから、右にすぐ入水しました。 
結局、今回のフクロウは水浴しないで左へ飛び去りました。(@1:00〜) 


シーン2:8/3・午後19:34・気温26℃(@1:05〜) 
翌日の晩にもフクロウが水溜まりSの島に降り立っていました。 
カメラ目線になったりキョロキョロと辺りを見渡したりしてから、ようやく左に歩いて入水。 
その場で足踏みして(水溜りSの底を少し深くしてから?)洗顔を開始。 
島に上陸してから、奥へ飛び去りました。 


シーン3:8/8・午後21:21・気温24℃(@3:04〜) 
次にフクロウが来たのは、5日後の晩でした。 
水溜まりSの左エリアに入水して、監視カメラの方を凝視していました。 
水底の泥濘をよちよちと歩き回ります。 
左の深いエリアへ移動すると、ようやく身を浸して水浴開始。 
初めは後ろ向きでしたが、途中から横向きで洗顔してくれました。

フクロウが水場から飛び去るまで見届ける前に、2分間の録画時間が終わってしまいました。 


シーン4:8/9・午後19:57・気温25℃(@5:03〜) 
翌日の晩にもフクロウが登場。 
水溜まりSに入水していたフクロウがひょいと跳んで、左の島へ移動しました。 
更に左の深いエリアに入水して、顔を洗い始めました。 


シーン5:8/9・午後20:16・気温25℃(@7:03〜) 
17分後にも監視カメラが起動しました。 
同一個体のフクロウなのか別個体なのか私には見分けられませんが、水溜まりSの左端に入水しています。 
泥水で顔を洗っているようですけど、肝心の顔が死角で見えません。 

続けて本格的な水浴行動に移行しました。 
左対岸に歩いて上陸してから、しばらく休んでいます。 
水浴後に軽く身震いするだけで、他の鳥のように羽繕いをフクロウはしないのがいつも不思議です。 

フクロウが音もなく左に飛び去ると、羽ばたく突風に煽られて対岸の草むらがなびきました。 


シーン6:8/14・午後21:04・気温24℃(@8:07〜) 
5日後の晩、水溜まりSの左端に入水しているフクロウの後ろ姿が写っていました。 
やがてカメラをちらっと振り返りました。 
その場に佇み、辺りをキョロキョロ見渡し、水面を見つめたりもするだけで、飲水も洗顔もやりません。 

最後はようやく左の深みに向かって歩き出し、洗顔しそうになったところで録画が打ち切られました。 

画面の手前に造網性クモの糸が張り巡らされていて、その粘球が白く点々と光っています。 


※ 動画の一部は編集時に自動色調補正を施しています。 


【考察】 
フクロウが水場に来てもなかなか水浴を始めなかったり、水浴しないで飛び去ったりするのは、なぜでしょう?
監視カメラの存在を警戒しているだけでなく、水場に来るカエルや野ネズミなどの獲物を待ち伏せしているのではないか、と私はこれまで想像していました。 
暑い夏は体温調節(体を冷やす)のためだけに足浴や洗顔をしに来ることもありそうです。
Perplexity AIの回答がこちら。

フクロウは汗腺を持たず、人間のように汗で体温調整はできません。そのため、夏場に体温を下げるために水浴びをしたり水場を訪れることはよくあります。akiba2960+3

  • 水浴びにより羽根の表面の汚れを落とすだけでなく、羽毛を濡らして気化熱で体温を下げる効果があります。akiba2960

  • 水浴び以外にも、羽を開いて放熱したり、口を開けて呼吸を荒くする「開口呼吸」による熱放散行動を行います。pu-chan0509+1

  • フクロウの基礎体温は約40度と高く、暑さに弱いため、適切な環境管理が必要です。instagram+1

まとめると、フクロウが汗をかかない代わりに、水浴びや羽の開放、開口呼吸などの行動で夏の暑さに対応していることが知られています。kururu-owl+2


フクロウは狩り(獲物の捕食)に成功する度に、顔の汚れを水で洗い落とすのでしょうか? 
それにしては頻度が低いので、縄張り内に複数の水場を確保していると思われます。 
Perplexity AIに質問すると、意外な回答が返ってきました。


フクロウが水場で顔や羽根を洗う行動については、直接「狩り後に汚れを水で落とす」という習慣が明確に記録された野外事例や飼育例はほとんどありませんが、以下のような関連知見があります。digitalcommons.usf+2

野生下での水場利用

  • 野生のフクロウが水場に来る理由は主に飲水や羽毛の手入れ(入浴・水浴び)と考えられています。facebook+1

  • 羽毛を水に浸けて「水浴び」をする場合、体調管理や寄生虫除去が目的であり、狩りによる汚れの除去が直接の理由とされることは少ないです。フクロウは、羽根が水に弱いため、カモなどの水鳥ほど頻繁には水浴びをしない傾向があります。instagram+1

  • 狩りの後、顔やくちばしの汚れは「フィーキング」という行動(枝や木に顔やくちばしを擦りつける)によって主に取り除かれることが多いです。facebook

飼育下フクロウの洗浄・水場行動

  • 飼育下では、フクロウに大きめの水皿(浴槽)を常設することで、自由に飲水や水浴びが可能となります。新鮮な水が与えられると長めの水浴びをする習性が一部の種で報告されています。barnowltrust+1

  • フクロウは食事後に顔や羽根が血や肉で汚れる場合もありますが、一般的には「水浴び」ではなく「フィーキング」(枝や止まり木への顔擦り)で汚れを落とします。人為的な洗浄(事故や重度な汚染時)はかなりストレスになるため、基本的には自発的な行動に任せる必要があります。youtube

  • 飼育下の観察例では、羽根や顔が極度に汚れる場合は、繰り返し水浴びや顔拭きが見られる場合もあるが、必ずしも「狩りの成功ごと」に水場へ行くわけではなく、個体差と飼育環境に影響されます。conservancy.umn+1

結論

  • 野生・飼育下問わず、フクロウは羽毛や顔の清潔を保つために水場や止まり木を利用しますが、狩り成功ごとに必ず水場に行くわけではなく、主にフィーキングなどの行動で汚れを落とします。digitalcommons.usf+2

  • 飼育下フクロウには水浴びの機会が多く、顔や羽根の汚れが顕著な場合には自発的に水場を使うこともあるが、その頻度やタイミングは個体や種、飼育条件によって大きく異なります。jzar+2

このため、フクロウが「狩りの度に水で顔や羽を洗う」という決まった行動パターンはなく、衛生管理は主に自発行動(フィーキングや時折の水浴び)に依存しています。barnowltrust+2

ちなみに、フィーキング(feaking)という用語は初耳でしたが、バードウォッチャーが使う俗語なのだそうです。

野生フクロウに電波発信器やGPSを装着してリアルタイムで行動追跡する研究は世界的に多く行われていますが、「水場に来る直前に狩りをした証拠」を直接実証した事例は非常に限られています。news.wm+3

フクロウのGPS追跡と行動分析

  • 最新のGPSタグは活動の高頻度記録(10秒ごとや秒単位)や加速度センサーを組み合わせて、フクロウが「どこで、何をしていたか」まで推定可能になっています。たとえば、地上への急降下や低速飛行など、行動注釈により「狩り」や「休息」「通過」などが識別可能であり、その直後に水場へ移動したかどうかの判定も技術的には可能です。barnowltrust+3

  • 研究例では、GPS記録から「狩り地点・行動様式」と「水場利用(水飲み、水浴び)」の時刻や場所を対応付けて解析することはできますが、広範な追跡研究の多くは生息域利用や巣周辺での採餌圧・エネルギー消費の解析に主眼が置かれており、「水場利用と直前の狩り行動の因果関係」を個別に解析した記述はほぼありません。digitalcommons.humboldt+2

事例・論文の傾向

  • 例えばBarn Owlを対象としたGPSタグ研究では、「狩り(foraging)」の場所・回数・方法と、それ以外の活動(通過、休憩、給水)を区別しており、データ上では同じ夜間活動の流れの中で「狩り→水場訪問」という連続した行動が記録されていることも考えられます。pmc.ncbi.nlm.nih+1

  • ただし、多くの論文や報告では水場への訪問頻度自体が少なく、フクロウが狩りの直後必ず水場に行くという行動パターンが一般的であるとは示されていません。wildlife.onlinelibrary.wiley+1

まとめ

  • GPS追跡技術は「狩り直後に水場へ来た」というパターンを解析することは理論的に可能ですが、現状はそのような解析や事例が発表・報告された研究はほぼありません。barnowltrust+2

  • 水場利用の動機は飲水や体温管理、羽毛などの手入れ目的であり、「狩り直後の行動」と直接関連づけて報告した実証例は見当たりません。今後、この点に注目したデータ解析や行動生態研究が展開される可能性はあります。digitalcommons.humboldt+2


「フクロウの羽根が水に弱い」という話は聞いたことがなかったので、再度質問して補足してもらいました。

フクロウの羽根は確かに他の鳥と少し性質が異なり、「水に弱い」と言われる理由の一つは、尾脂腺からの分泌量や脂の性質が異なるためと考えられます。

  • フクロウも尾脂腺から「脂粉(脂)」を分泌し、それをくちばしで羽に塗って撥水や保護を行いますが、その量や質は種によって異なります。akiba2960+1

  • 一部の報告では、フクロウの羽根は隠密性を重視するため、油膜が薄くて水をあまりはじかず、水分が染み込みやすい性質があるとも言われています。これが「羽根が水に弱い」と表現される背景です。tawnyowl.seesaa

  • つまり、羽根の油分が比較的少ない、または隠密行動のために敢えて油膜を薄くしている可能性があるため、水浴びの際には注意が必要です。tcaeco+1

  • 一方で、水浴び自体はフクロウにとって清潔保持や体温調整に重要で、多くの個体が水浴びを好むとされています。kururu-owl+1

まとめると、フクロウは尾脂腺から脂を分泌して羽毛を保護するものの、他の多くの鳥類に比べてその脂の量や防水性は限定的で、「水に弱い」と感じられるのはそのためです。これが隠密行動や狩りの効率に関連していると考えられています。akiba2960+2


ご指摘の通り、フクロウの静音飛行に対して羽根の油の多寡が大きく影響するとは限りません。最新の知見や飼育者の証言によれば、フクロウの尾脂腺からの脂は量としては多くなく、羽根に塗る脂もサラサラしていてべとつくほどではないとされています。kansai.mag-garden

  • フクロウの尾脂腺から分泌される脂は羽根に薄く塗られ、水を適度に弾く程度であり、基本的に羽根の滑りを良くし、羽毛の保護の役割を果たしていますが、脂の量が多すぎて羽根が「べとべと」になることはないとのことです。grey-heron+1

  • 静音性は主に羽の構造や羽ばたく際の空気の流れコントロールによるもので、羽に塗る脂の量や多さが直接的に静音性に影響するよりは、空力学的な特徴が重要と考えられています。grey-heron

  • フクロウの脂の少なさは、隠密行動や狩りの効率に関わるとされつつも、多すぎると羽毛の機能性を損なうため、量の調節が自然に行われているようです。kansai.mag-garden+1

したがって、「羽根が水に弱い」という主張は脂の量が極端に少ないことよりむしろ、油膜の性質や羽構造の特性による面が大きく、静音性を損なわない範囲で適切な脂量が保たれていると言えます。脂の多寡で静音性に大きな影響が出るとは考えにくいです。kansai.mag-garden+1

トレイルカメラで水場に来るフクロウを観察していると、本格的な水浴行動で全身の羽根を洗うのはまれで、洗顔だけで済ませることが多いです。

てっきり監視カメラの存在を警戒してなかなか水浴しないのかと思ったのですが、そもそもフクロウはあまり水浴が好きではないのかもしれませんね。

フクロウが水場で全身の羽根を洗う本格的な水浴びをあまりせず、顔だけを洗う程度に留まるのは、フクロウの水浴び習性として珍しいことではありませんフクロウakiba2960+2

  • フクロウは体を清潔に保つために水浴びをしますが、種や個体差、状況によって水浴びのスタイルは多様です。中には顔やくちばし周りを中心に部分的に濡らして済ませる個体も多いです。kururu-owl+1

  • フクロウの羽根は他の鳥に比べて水を染み込みやすく、水浴び後の羽の乾きに時間がかかるため、頻繁に全身を濡らすのは避けがちです。tawnyowl.seesaa+1

  • また、水浴びが好きな個体とそうでない個体がおり、警戒心からカメラなどの存在を嫌がって水浴を控えることもありますが、そもそも長時間の全身水浴びをしない習性も関係しています。akiba2960+2

  • 水浴びは羽の汚れや寄生虫の除去、体温調整に役立ち、部分的な水浴びや霧吹きでも十分な場合が多いため、必ずしも全身を水に浸す必要はありません。kururu-owl+1

したがって、水場でのフクロウの水浴びが部分的な洗顔にとどまることは、水浴び自体の好みの違いや羽根の性質、警戒行動など複数の要因が絡んだ自然な行動と言えます。tawnyowl.seesaa+2


フクロウは水浴後に上陸しても、他の鳥のように羽繕いを全くしないで飛び去るのが不思議です。

尾脂腺の分泌が低いのと関係しているのかどうか、Perplexityに問い合わせてみると、

フクロウが水浴び後にすぐ飛び去り、「他の鳥のように羽繕いをあまりしない」ことは興味深い現象ですが、これは尾脂腺の分泌量の少なさと関係している可能性があります。akiba2960+1

  • 一般的な鳥は水浴び後に尾脂腺から分泌される脂を使って入念な羽繕いをし、防水性や羽の整形を行いますが、フクロウは尾脂腺の分泌が相対的に控えめなため、この入念な羽繕いが他の鳥ほど長時間ではないとされます。saiyu+1

  • フクロウにとっては、水浴びで体表の汚れや緩んだ羽毛をある程度洗い流すことが主目的で、その後の羽繕いは比較的短時間で済ませてすぐに狩りなどの活動に戻る傾向があります。akiba2960+1

  • また、フクロウの羽毛構造は静音性や捕食効率に最適化されており、羽繕い頻度や方法もそれに合わせていると考えられています。saiyu+1

  • 飼育者の観察報告でも、水浴後は素早く飛び去り、長時間の羽繕いをしないことが珍しくないとされています。akiba2960+1

したがって、フクロウの尾脂腺分泌量の少なさが羽繕い頻度を減らし、水浴後にすぐ飛び去るという行動に影響している可能性が高いです。この点はフクロウの生態や狩猟スタイルと密接に関連していると考えられます。saiyu+1


フクロウから猛禽類全般へと、検索範囲を広げてもらいました。


肉食性猛禽類が狩りの直後に水浴びをして獲物の血や汚れを洗い流すかという点については、必ずしもそうではないというのが現状の知見です。fanta-shop+1

  • 猛禽類は水浴びをして羽毛の清潔を保つことがありますが、水浴びの頻度やタイミングは個体差や種ごとに様々であり、狩りの直後に必ず水浴びをするわけではありません。detail.chiebukuro.yahoo+1youtube

  • 一部の猛禽類(例えば魚食のミサゴなど)は比較的頻繁に全身水浴びをすることが報告されていますが、他の猛禽類は砂浴びで寄生虫対策をすることもあります。note+1

  • 血などの汚れを落とすために水浴びをするというのは想像される行動ですが、野生での行動観察として狩り直後に必ず行われるという明確な証拠や定着した習性としては希少です。fanta-shop+1

  • それよりも、羽毛の清潔保持やストレス解消、体温調節などが水浴びの主要目的であると考えられています。sanikleen+1

以上のため、肉食性猛禽類の水浴びは「狩り直後に血などを洗う」という必須行動ではなく、むしろ状況に応じて羽の清潔や健康管理のために行われることが多いと理解されています。youtubedetail.chiebukuro.yahoo+2



猛禽類にとって水浴び行動は、体力消耗や天敵に襲われるリスクが伴い、できるだけ回数を減らしたい行動である可能性が高いです。fanta-shop+1

  • 水浴びは羽毛の清潔維持や寄生虫除去に役立つものの、水に濡れることで羽の撥水性が一時的に落ち、体温調節や飛行に影響が出ることもあります。sanikleen+1

  • 水浴び自体は体力を使う行為であり、特に猛禽類のような高い代謝率を持つ鳥では、水浴びによる体力消耗を避けたい傾向があります。hunting-animal+1

  • また、水浴び中や羽が濡れている状態は隠密性が低下し、天敵や他の猛禽類の襲撃リスクが増えるため、安全な環境でのみ水浴びを行う傾向があります。fanta-shop+1

  • 飼育下の猛禽類でも、水浴びは天候や体調を見ながら行い、必要に応じて控えめに調整されています。hunting-animal

結論として、猛禽類の水浴びは重要な健康管理行動である一方で、リスクやコストもあるため、自然下では頻度を抑えて行い、安定した安全な環境が整う場合に限定される傾向があると考えられます。akiba2960+2

※ AIによる知ったかぶりの誤情報(ハルシネーション)が含まれているかもしれませんが、一応は首尾一貫した見解です。

フクロウ観察歴の浅い私には真偽を全てチェックできませんでした。

Perplexityのまとめが本当ならば、水場に通って来るフクロウについて、いろいろと認識を改める必要がありそうです。


つづく→

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む