2024/06/08

フタリシズカの花

2024年5月下旬・午後13:30頃 

里山のスギ植林地で廃道状態になった林道を登っていたら、見慣れない白い花が林床にぽつんと2株だけ咲いていました。 
調べてみると、名前だけは知っていたフタリシズカでした。 
白い花穂が2本ずつ並んでいます。 

今回はフタリシズカで訪花昆虫を見かけなかったのですが、送粉者を調べるのが来季の課題です。 
薄暗いスギ林の林床に飛来する昆虫がいるのでしょうか? 
もっと大きな群落を探さないといけません。 

ちなみにこの春、ヒトリシズカでは訪花昆虫の動画を撮ることが出来ました。(映像公開予定) 
ヒトリシズカもフタリシズカも共にセンリョウ科チャラン属らしいのですが、素人目にはとても同属の植物とは思えません。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • ハハコグサの花蜜を吸うゴボウハマキモドキ(蛾)の飛び立ち【HD動画&ハイスピード動画】25/02/2021 - 0 Comments
  • ニホンマムシとの遭遇@道端05/03/2011 - 0 Comments
  • 暖冬で雪の溶けたスギ防風林を駆け抜けるニホンザルの群れ【トレイルカメラ】27/01/2025 - 0 Comments
  • クサフジの花蜜を吸うシロスジヒゲナガハナバチ♂22/08/2014 - 0 Comments
  • メマツヨイグサの花で採餌するクロマルハナバチ♀07/12/2014 - 0 Comments