2021/06/26

ヤドリギに寄生された桜の花で吸蜜するヒヨドリ(野鳥)

 

2021年4月中旬・午後15:15頃・晴れ
前回の記事(3ヶ月前の撮影)▶ ヤドリギに寄生された桜の木に来たツグミ(冬の野鳥)
ソメイヨシノに寄生するヤドリギの定点観察に来てみると、宿主の桜は花盛りで満開に咲いていました。 
ソメイヨシノは花が散るまで若葉はほとんど芽吹かないので、花期に常緑のヤドリギは樹上でよく目立ちます。 

ヒヨドリHypsipetes amaurotis)が桜の花蜜を吸いに来ていました。 
正当訪花するヒヨドリの嘴は花粉でオレンジ色に汚れています。 
したがって、ヒヨドリは桜の受粉を媒介していることになります(鳥媒花)。 
ヒヨドリと桜の組み合わせは春の風物詩で、珍しくはありません。 
今回は寄生植物ヤドリギも一緒に撮れたことで、一味違う動画になりました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • ペパーミントの花蜜を吸うベニシジミ12/12/2014 - 0 Comments
  • 風媒花アカソの花粉が飛散する様子【HD動画&ハイスピード動画】13/11/2021 - 0 Comments
  • エナガの樹上採食と鳴き声の声紋解析(野鳥)19/01/2013 - 0 Comments
  • ホシツリアブ前蛹の蠕動26/12/2010 - 0 Comments
  • 倒木が散乱するスギ林で虫を探すカケスのペア(冬の野鳥)03/02/2025 - 0 Comments