2015/04/14

倒木で寄主を探索するキスジクチキヒメバチ?♀



2014年6月下旬

里山(雑木林)の山道に転がっていた倒木で、長い産卵管を有する寄生蜂(ヒメバチ科?)を見つけました。
朽ちた倒木の表面を触角で探りつつ歩き回っているので、おそらく寄主探索行動でしょう。
長い産卵管を突き立てて産卵するシーンを期待したのですが、空振りに終わりました。
後半、不意に飛び立つもホバリングしてから元の倒木に戻りました。
少し休息しただけで飛び去ってしまい、採集の機会を逸しました。

うろ覚えの記憶から現場ではキアシオナガトガリヒメバチ♀(Acroricnus ambulator ambulator)かと思ったのですが、『ハチハンドブック』の写真と見比べた限りではキスジクチキヒメバチ♀(Cnastis vulgaris)と似ている気がしました。(ヒメバチの掲載種数が少ない上に、私の写真は動画のスナップショットしか無くてやや不鮮明なので、あてになりません)
だとすれば、寄主はカミキリムシの幼虫なのだそうです。



0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • 初冬に塒の街路樹を変更したハクセキレイの群れ(後編)常緑樹シラカシに塒入り【冬の野鳥】03/06/2019 - 0 Comments
  • 夜にスギの根元に排泄マーキングするホンドテン【トレイルカメラ:暗視映像】18/04/2023 - 0 Comments
  • 雪原の営巣地でホンドタヌキ、ホンドギツネ、ニホンアナグマ三種による同居/乗っ取り【トレイルカメラ:暗視映像】同じ穴の狢08/02/2025 - 0 Comments
  • チョウゲンボウ♂とノスリ?が秋の刈田で縄張り争い(野鳥)14/04/2020 - 0 Comments
  • 野生ニホンザルが樹上で放尿22/07/2012 - 0 Comments