2011/01/15

ヒメベッコウ♀の捕獲と標識



2009年9月中旬

前年このヒメベッコウ(種名不詳)営巣地で定点観察したところ面白い行動を色々と見ることが出来ました。
その一方で、個体識別の必要性を痛感しました。
そこで今年は蜂を生け捕りにしてマーキングを施すことにしました。
泥巣Saから出掛けようとするヒメベッコウを麻酔管で捕獲。
そのまま炭酸ガスのスプレー缶にチューブで繋いで眠らせました。


体が小さくて苦労しましたが、なんとか油性ペンで背中の胸部に白点を打てました。


しかし麻酔事故を怖れて浅く掛けたので途中で蜂が暴れ出し、腹部にはマーキングできませんでした。
目覚めた蜂はすぐに飛んで逃げ、泥巣に戻っていることを確認できました。
背中の白点がよく目立ちます。
つづく

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • 雪面を動く雑木林の影【微速度撮影の習作】08/03/2012 - 0 Comments
  • オニヤンマ♀の連続打水産卵22/01/2011 - 0 Comments
  • 川面でオナガガモ♀を囲い込んで求愛する♂の群れ(冬の野鳥)その3:少数♂による囲い込みの例26/06/2020 - 0 Comments
  • 巣立ちの近いハシボソガラス雛の冒険:前編【10倍速映像:野鳥】25/10/2017 - 0 Comments
  • 電線に群れるムクドリを牽制するハシブトガラス(野鳥)20/12/2017 - 0 Comments