2015/06/15

ヒオドシチョウ終齢幼虫の脱糞



ヒオドシチョウの飼育記録#4

2015年5月下旬・室温27→26℃

ヒオドシチョウNymphalis xanthomelas japonica)終齢幼虫の脱糞シーンをまとめてみました。
肛門付近がヒクヒクしたと思ったら柳の枝から腹端を持ち上げ、真っ黒な糞を排泄します。
初めは見逃してもポトリと糞が落ちる音がしたら時刻を記録していくと、約30分間隔で排便することが分かりました。
(今までの飼育経験で、どの種類の芋虫も30分間隔なのが不思議です。)
次の脱糞時刻を予測してカメラを構え待っていれば、決定的瞬間を撮るのは難しくありません。
今回は4頭も飼っているので、より楽に撮れるだろうと思ったのが間違いでした。
食樹植物のヤナギの枝葉を活発に徘徊するので、個体識別しないとどれがどれやら分からなくなってしまうのです。
1頭ずつ分けて飼育するのも手ですけど、食草が限られているので一緒に飼いました。
ヒオドシチョウ幼虫は特に若い時期は群れで過ごす習性があるので、単独飼育すると成長に何か問題が生じるかもしれません。

そこで油性ペン(オパックカラー)で背面中央の棘状突起にマーキングしました。
黄色、水色、白色、無色と色分けしました。
(脱走して一時行方不明になった時がありました。)
触れられると幼虫が嫌がる素振りをすることから、棘状突起は感覚毛であることが分かりました。
昆虫は外骨格の動物ですのでマーキングしても無害です。

ヒトで例えるなら、骨折した時につけるギブスの表面に油性ペンで落書きするようなものです。
これから脱皮・蛹化するので成虫への影響はありません。
インクが見苦しいのはご了承下さい。
例えば紫外線(ブラックライト)を当てた時だけ見える蛍光塗料でマーキングすれば、映像が見苦しくならないかもしれません。


興味深いことに、夜になると約30分間隔の排便リズムが次第に遅れるようになりました。
室温はさほど下がっていませんから(27→26℃)気温低下のせいではなく、寝る時間が近づくと食事や消化が不活発になるのだと思います。(日周リズム)

※ 照明不足で薄暗い条件で撮った映像を自動色調補正しています。

つづく→#5:終齢幼虫が蛹になる足場糸作り【微速度撮影】



【おまけの映像】
ヒト乳児が排便時にする特有の表情をスローモーションで撮り集めた、某おむつメーカーの秀逸なCM。


0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む