2021/12/13

稲穂が実る田んぼではなく休耕田で採食するハシボソガラスの群れ(野鳥)

 

2021年8月下旬・晴れ

田んぼで稲穂が実り始めると、鳥に食害されないように米農家が対策し始めたようです。 
山の上から麓の田園地帯を眺めたら(鳥瞰図)、一部の区画の田んぼだけ防鳥テープ(赤銀、金銀)が張り巡らされ、鳥よけカイト(鷹型)も設置されていました。 
山の上からでも遠くの田んぼの赤銀テープはよく目立つことが実感できました。 
風が吹くとテープがねじれ、チラチラ、キラキラと赤銀の点滅が左右に動いて見えます。 
これからイネの収穫期に向けて、田んぼに張り巡らされる防鳥テープが増えてくるはずです。 
鳥よけの凧も1つ、風でゆらゆらと揺れていました。 
田んぼの上空を鷹型の凧が元気に飛び回るには、もう少し強い風が必要です。
2021年9月上旬・午後14:10頃・くもり・強風 

この田園地帯には1年中、ハシボソガラスCorvus corone)の群れが暮らしています。 
稲刈り前の田んぼに忍び込んで稲穂を食害しているのかと思いきや、隣の雑草だらけの休耕田に集まって採食していました。 
休耕田には雑草が背高く生い茂っていて、カラスの黒い頭しか見えません。
おそらく草地で昆虫を捕食しているのでしょう。 
周囲の田んぼには未だ防鳥グッズの類(鷹型カイト、防鳥テープ赤銀、爆音器、案山子など)は一切設置されていませんでした。 
それにもかかわらず、カラスは稲穂が実る無防備な水田を避けて採食していて感心です。 
農薬を撒く田んぼよりも休耕田の方がカラスの餌となる昆虫が豊富なのでしょう。
新たに飛来したカラスが滑空して降り立つのも田んぼではなく、隣接する休耕田や農道でした。 
もしかすると米農家は意図的に休耕田を雑草がぼうぼうに生えるままに放置して、カラスをそこに集め隣の田んぼに行かないようコントロールしているのですかね?
農家の鳥害対策は知恵比べですが、凄い高等戦術です。
田んぼの周囲の草刈りを徹底しないと害虫や雑草の発生源になる、というのが私の古い理解だったので、驚きました。
あるいは稲穂がもっと熟して米が食べ頃になると、カラスも田んぼに侵入して食害するようになるのかな?
奥の田んぼは稲穂が実っているのですが、なぜかカラスは休耕田が好きな様子。
(水田にカラス除けの対策を何か施しているのかもしれません。)

私が動画を撮りながら横を歩くと、休耕田の草地に隠れて採食していたハシボソガラスが警戒して次々に飛び立ちます。 
逆風をついて飛ぶと、道ばたの電線に仲間と並んで止まりました。 
カラスは私が立ち去るまでそこで待ち、ほとぼりが冷めると再び休耕田に降り立って採食を続けるのでしょう。
ハシボソガラスの群れが休耕田から一斉に飛び立って風に逆らって飛ぶ様子を上手く流し撮り出来たので、1/5倍速のスローモーションでご覧ください。 
不穏な曇り空を背景にカラスの群れが田園地帯を飛び去るラストシーンは、ゴッホの名画『カラスの群れ飛ぶ麦畑』を連想します。 

秋の田んぼでカラスがスズメのように稲穂を直接食害するのかどうか、決定的なシーンを私は未だ撮れていません。
ここ何年もしつこく粘り続けています。 
「百聞は一見に如かず」の逆で、見れてないということは「カラスは稲穂を盗み食いする害鳥ではなくて濡れ衣ではないか?」と密かに疑っています。 
カラスは賢くて警戒心が強いので、私の意図を察してすぐに逃げてしまいます。 
ブラインドに隠れて張り込みするか、山の上から望遠レンズで狙うか、無人の監視カメラを田んぼに仕掛けるなど、作戦を変える必要がありそうです。

ちなみに、カラスは夏の水田に入って虫捕りをしますし、稲刈りが終わった刈田では落ち穂拾いをするのを観察しています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む