2015/01/16

オトコエシの花蜜を吸うイカリモンガ(蛾)



2014年9月下旬

薄暗いスギ植林地の林床に咲いたオトコエシイカリモンガPterodecta felderi)が吸蜜していました。
少し飛んで隣の集合花に移動しました。

草刈りで茎の上部がカットされており、花の自然な全体像が分かりません。
何となく、ヒヨドリバナですかね?(それともフジバカマ?)


実は初めイカリモンガは群れで訪花していたのですけど、私が通りかかると殆どが飛んで逃げてしまいました。
先を急ぐ用事があったため、蛾が戻ってくるのを待つ余裕はありませんでした。



0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • ニホンミツバチの対スズメバチ警戒行動08/03/2011 - 0 Comments
  • 川面を移動するキンクロハジロ♂♀(野鳥)16/05/2015 - 0 Comments
  • アナグマが越冬する営巣地に1〜3頭で通う初冬のホンドタヌキ:12月上旬〜中旬【トレイルカメラ:暗視映像】19/10/2024 - 0 Comments
  • クジャクチョウがセイヨウタンポポに訪花吸蜜24/02/2013 - 0 Comments
  • イチョウ並木に塒入りするハクセキレイの群れ(野鳥)14/12/2017 - 0 Comments