2024/07/20

枯れたミズキをつついて虫を探すアカゲラ♂【野鳥:トレイルカメラ】

 



2023年10月中旬・午前10:26・晴れ・気温17℃ 

平地の二次林でニホンアナグマMeles anakuma)の旧営巣地(セット)を自動センサーカメラで見張っていると、左手前に生えた枯れかけのミズキの幹にアカゲラ♂(Dendrocopos major)が止まりました。 
後頭部が赤いので♂と分かります。
嘴で枯木をつついて樹皮を剥ぎ、獲物となる虫を探していました。 

アナグマの巣穴付近に生えた樹木の多くで樹勢が衰え、次々と枯れていくのは、果たしてたまたまでしょうか?
アナグマが地中に穴を掘って木の根を傷つけるせいなのか?と推測しているものの、定かではありません。
逆に、枯木の分布から地中のトンネル網の広がり具合を推測できるかもしれません。


つづく→ 


【アフィリエイト】 

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • アナグマ巣口の落枝に首筋を擦り付けてから排尿マーキングするホンドタヌキ♀【トレイルカメラ】03/06/2024 - 0 Comments
  • 手乗りクスサン♀01/04/2011 - 0 Comments
  • イソシギのペアが河原で餌を探し回り、片足立ちで羽繕い(野鳥)28/08/2020 - 0 Comments
  • 排便中に糞を振り落とすヒトリガ(蛾)終齢幼虫31/07/2020 - 0 Comments
  • 巣を訪問するキボシアシナガバチ♂02/03/2011 - 0 Comments