2018/02/15

ミズキの花に来たクロハナムグリとコアオハナムグリ赤銅型



2016年5月中旬

沢筋に生えたミズキの高木でクロハナムグリGlycyphana fulvistemma)と赤銅型のコアオハナムグリGametis jucunda)が訪花していました。
コアオハナムグリは通常の緑色型の個体も後半に写っています。

▼関連記事 (緑色型)
ミズキの花で食事をするコアオハナムグリ
今回の記事の主役はレアな赤銅型です。
白い花に潜り込んで花蜜や花粉を食べています。

頻繁に風が吹いて枝が激しく揺れるので、撮影に苦労しました。


コアオハナムグリ赤銅型@ミズキ訪花摂食
クロハナムグリ@ミズキ訪花摂食。上に通常型(緑色)のコアオハナムグリもいる。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • コナラ樹液酒場からエルタテハを追い払うチャイロスズメバチ♀18/12/2014 - 0 Comments
  • ハシボソガラスの親鳥♀♂が協力してノスリ?を縄張りから追い払う(野鳥)17/08/2018 - 0 Comments
  • ニセアカシア?の豆果を食すニホンザル13/02/2012 - 0 Comments
  • ヒメジョオンで吸蜜するジガバチ26/12/2010 - 0 Comments
  • 野菊の花蜜を吸うナカグロヒラタヤドリバエ暗色型12/03/2014 - 0 Comments