2016/10/02

サーターアンダギーと化したナラメリンゴフシ【虫こぶ】



2016年7月上旬

虫瘤ナラメリンゴフシの定点観察記録#4


山間部の道端に生えたミズナラ幼木の枝先に形成されたナラメリンゴフシの様子を見るため、9日ぶりに足を運びました。

梅雨のせいか、表面が柔らかく脆くなっていました。
湿ったサーターアンダギー(揚げドーナッツ)を連想しました。
なんか美味しそうですね。
虫こぶ上を徘徊する小蜂(ナラメリンゴタマバチ?;Biorhiza nawai)も居なくなったようです。

つづく→#5



0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • 電柱の天辺から飛び立つサシバ♂(野鳥)08/04/2025 - 0 Comments
  • オナガガモ♀を囲い込む♂の求愛誇示:水はね鳴き、そり縮み(冬の野鳥)その204/07/2020 - 0 Comments
  • オヒシバの実を採食するスズメ(野鳥)の群れ10/12/2016 - 0 Comments
  • 山のオニグルミ樹上でくつろぐニホンザルの群れ(母子と首輪装着個体)24/09/2022 - 0 Comments
  • ホオジロ♂の水浴と羽繕い2013【野鳥】05/07/2013 - 0 Comments