2016/09/05

電柱の丸パイプ内に巣材を搬入するスズメ(野鳥)



2016年6月下旬

農村地帯の電柱から横に伸びた支柱にパイプ状の器具(正式名称は?)が水平に取り付けられています。
その円筒内にスズメPasser montanus)が営巣していました。

毟ってきた樹皮を嘴に咥えた成鳥がパイプから伸びたケーブルに止まっています。(おそらく私の目を警戒している。)
やがて巣材をパイプ内に運び込みました。
両側の出口にも家族の別個体が待機しています。
左側の個体が羽繕いしてから巣に入りました。
出口から顔だけ覗かせていた個体が、ようやく出巣しました。
スズメはパイプ内で方向転換したりすれ違ったりできるのかな?




【追記】
平野伸明『スズメのくらし (たくさんのふしぎ傑作集)』によると、
スズメは子育てをしている間、ヒナたちのフンをひんぱんに巣の外に出しています。きれいにそうじしているので、同じ巣を、くり返し使うことができるのです。鳥が巣を作るには、たいへんな労力がいります。スズメは一度作った巣を長く使うことで、子育てを年に何度もできるようになりました。(中略)ヒナが巣立つ前から、親鳥は次の子育てのため、材料を運んで巣を直す。 (p32より引用)



0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • 川の水で喉を潤すハシボソガラス【HD動画&ハイスピード動画】(野鳥)15/09/2018 - 0 Comments
  • ハチに擬態したシロスジナガハナアブ♀の身繕い11/12/2010 - 0 Comments
  • 果皮を剥く作業中に斜面を転げ落ちたオニグルミ落果を暗闇で探す野ネズミ【トレイルカメラ:暗視映像】06/08/2024 - 0 Comments
  • 冬の塒から夜明け前に飛び立つダイサギ(冬の野鳥)15/04/2021 - 0 Comments
  • クモの円網に捕まって暴れるコミスジにトンボエダシャク(蛾)が誤認求愛05/09/2018 - 0 Comments