2016/01/06

泥巣を閉鎖するヒメクモバチ♀b【10倍速映像】



2015年9月下旬・午後13:11〜14:18

境界標に営巣したヒメクモバチの定点観察#2


ヒメクモバチ♀(旧名ヒメベッコウ;Auplopus carbonarius)の造巣行動をいつか微速度撮影してみたいと思っていました。
絶好の機会にウキウキしながら、境界標の前に三脚を据えて約1時間の長撮りをしてみました。
営巣基質の境界標は地中に打ち込まれているため、いくら風が吹いても「動かざること山の如し」で、微速度撮影の対象として適しています。
育房群の全体を厚い泥で覆い隠そうとしている最終段階を10倍速の早回し映像でご覧ください。
巣材の泥玉を新たに付け足した部位は湿っているので黒点として見えます。
しばらくすると泥が乾いて周囲と同じ色になります。
母蜂は気紛れというか毎回違う場所にせっせと巣材を付け足していることがよく分かります。
ランダムに付け足すことで、乾くまでの待ち時間を節約できますね。
「山」の字の右側の縦溝を主に埋めているのですが、その下の文字「形」の凹みにもときどき巣材を付け足しています。
境界標を歩いて降りるのは巣材集めのためで、飛んで泥巣を離れるのは水を飲むためです。
水を吐き戻しながら土と混ぜて泥玉を作るために、ほぼ採土5回に対して1回の割合で吸水が必要になるようです。
映像の後半になると蜂は造巣を止め、巣上での休息が増えました。

これだけの泥巣を建造するのにヒメクモバチ♀は一体何往復して巣材を運んだのだろうと想像すると気が遠くなります。
ご覧の通り山形県に泥を塗る不届き者の蜂ですけど、洒落の分かる知事さん辺りが鶴の一声で「県の蜂」に指定してくれたら嬉しいなー!…という初夢を見た。

ヒメクモバチは『ファーブル昆虫記』にも登場する由緒正しい蜂です。


ヒトを刺しに来ることはありませんし、大人しくて可愛らしい蜂ですので、成虫や泥巣を見つけても目の敵にしないで暖かく見守ってください。

この母蜂が巣材を集めてくる採土場は意外な所にありました。

つづく→#3:営巣地の直下で採土するヒメクモバチ♀b



0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • オオヨシキリ♂の関白宣言♪20/02/2011 - 0 Comments
  • 羽化したエントツドロバチ♀の帰郷性【飛翔のハイスピード動画】04/06/2014 - 0 Comments
  • シロツメクサの花で求愛するヒメシジミ♂と交尾拒否する♀【FHD動画&ハイスピード動画】17/06/2023 - 0 Comments
  • ニラに訪花吸蜜するミツモンキンウワバ?(蛾)15/11/2013 - 0 Comments
  • マメドクガ(蛾)幼虫の脱皮【10倍速映像】02/04/2019 - 0 Comments