2015/09/03

初ワーカーが羽化したキボシアシナガバチ夜のコロニー【暗視映像】



キボシアシナガバチ巣の定点観察@柳#2

(記事を書く順序を間違えてしまいました。)
▼前回の記事
柳の枝先で初期巣を造るキボシアシナガバチ創設女王
2015年7月上旬・深夜23:11〜23:27

柳(樹種不詳)の枝先に営巣したキボシアシナガバチPolistes nipponensis)の初期巣を見つけてから3日後の夜、様子を見に行きました。
赤外線の暗視カメラで撮影すると、ワーカー♀(長女)が1匹羽化していました。
創設女王による単独営巣期を無事に乗り切り、一安心。

在巣の蜂は巣盤の死角に隠れていました。
天井部にもう1匹います。
1匹が育房点検に降りて来ました。
幼虫と口移しの栄養交換を行った、ように見えました。
巣盤中央部の育房はほとんど繭キャップで塞がれています。

巣盤下面から観察すると、外側の育房は作りかけで卵や幼虫が見えます。
暗視映像は白黒なので、創設女王とワーカーの区別ができません。

白色LEDを点灯すると蜂は翅を半開きにして警戒姿勢になりました。
複眼が黒い個体は羽化して間もない新ワーカーです。
巣柄にしがみついている別個体は複眼が褐色なので(若くない)、創設女王と判明しました。

暗視モードに戻すと、安心して育房の点検、身繕いや栄養交換を繰り返しています。

つづく→#3:夜のキボシアシナガバチは襲ってこない?【暗視映像】


0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • 稲刈り前の田んぼでイヌビエの茎に止まり虫を狙う冬羽のノビタキ(野鳥)27/12/2021 - 0 Comments
  • ハシボソガラスの雛が巣立った後の空巣(野鳥)10/08/2017 - 0 Comments
  • セイヨウタンポポの花蜜を吸うウラギンヒョウモン♂と謎の寄生蜂16/03/2024 - 0 Comments
  • 山椒を蚕食するクロアゲハ♀四齢幼虫の微速度撮影20/09/2012 - 0 Comments
  • 河畔林でニセアカシアの幹を夜に下る謎のイモムシ【暗視映像:トレイルカメラ】09/07/2022 - 0 Comments