2015/05/21

セアカヒメオトシブミの揺籃作り【後編】



2015年5月中旬

中編からのつづき

セアカヒメオトシブミApoderus geminus)♀が柳(樹種不明)の葉を巻き上げて揺籃を作る作業を続けています。
揺籃の向こう側に行って押さえ込んだり、こちら側に戻って来たりしています。

一番初めに挟裁した葉の基部まで巻き上げが近づいて来ると、揺籃がほどけないよう右の側面に蓋を作り始めました。
主脈で半分に折った葉の半分を揺籃に巻き込まずに外側に残しながら折り返しています。
本種セアカヒメオトシブミが作る円筒形の揺籃は葉の裏面が外側になっていますが、蓋の一部分だけ葉の表面が外側に来るように折り返しています。



この複雑な本能行動(プログラム)がどのように進化したのか、すごい興味があります。
揺籃の作り方が突然変異と自然淘汰で少しずつ洗練されて上手になるように漸進進化した、なんてちょっと信じ難いです。
最後の留め方が中途半端だとせっかく作った揺籃がほどけてしまい、適応度は著しく下がるでしょう。(卵はほとんど生き残らないのでは?)
もしかするとオトシブミの祖先種は接着剤や糸を使って強引かつ乱雑に葉を巻いていたのが、次第に折り方を工夫して接着剤を節約する方向へ進化したのでしょうか?
琥珀の中に閉じ込められた揺籃の化石が奇跡的に見つかった例は無いのでしょうか。

カブトムシぐらいの巨大な古代オトシブミがホオノキぐらいの巨大な葉を豪快に巻いて巨大な揺籃を作っていたら、と想像すると興奮しますね。
私はどちらかと言えば、生物の形態の進化よりも行動の進化に興味があるのです。

『オトシブミ・ハンドブック』p38によると、本種の揺籃作りは「裁断、巻上げとも作業が雑」と評されています。
セアカヒメオトシブミは進化的(分類学的)にやや原始的なグループに属するのでしょうか?

遂に完成した揺籃を♀が点検して回り(@10:20)、初めに挟裁した葉の基部に登りました。
揺籃を切り落とすために、挟裁部の主脈を齧り始めました。
なんとか揺籃を採集して帰りたいのですが、揺籃が下に落ちてしまうと湿地帯で見失いそうです。
三脚が無いので撮影しながらどうやって受け止めようかと焦りました。

結局は単純に左の掌を揺籃の下に差し出しました。
最後の映像だけ手ブレが激しいのは、片手でカメラを持って接写したからです。
切断の瞬間をなんとか無事に記録することができました。(@12:30)
♀が揺籃もろとも落下することはなく、これで子供(卵)とは今生の別れになります。



受け止めた揺籃を採集容器に移している間に、ひと仕事を終えたセアカヒメオトシブミ♀は隣の葉裏に移動していました。
ここで丁度カメラのバッテーリーも使い切ってしまい、ぎりぎり間に合いました。
ついでに♀も採集しました。
揺籃を作った柳の葉の地上からの高さは約180cmでした。

果たして明るいうちに揺籃が完成するか心配だったのですが、間に合って良かったです。
夜間撮影の準備は万端ではなかったのです。
ちなみに、日の入り時刻は18:38頃でした。
もしかして、オトシブミは暗い夜間も揺籃を作るのでしょうか?(飼育下で調べる?)

余談ですが、隣接する湿地帯で頻りに鳴いていたオオヨシキリが18:05を過ぎると急に鳴き止んだのが興味深く思いました。

極度の集中を要する接写を(ときどき休みながら)67分間も続けて疲労困憊しました。
交尾中の♀が動き始めてからは56分間で揺籃が完成しました。



近くで柳の灌木を見て歩くと、枝先に同形の揺籃が幾つか切り落とされず葉に残されていました。
セアカヒメオトシブミ♀は揺籃を最後に切り落としたり残したりと、気紛れなのでしょうか?
最後の主脈を切断する作業中に♀が逃げ出さないといけない緊急事態が何かあったのですかね?
作りかけ?の揺籃も採集・飼育すべきでしたが、疲労困憊のためそこまで頭が回りませんでした。

さて、採集した揺籃をどうしましょう?
分解して卵の位置を確認するか、そのまま飼育して羽化までの日数を調べるべきか?
迷った末に後者を選びました。




以下は採集した♀の標本写真



「オトシブミ・チョッキリの世界」サイトの解説によると

(セアカヒメオトシブミの)後頭部の形状がオスとメスとではわずかに違いメスのほうがより丸みが強い
とのこと。(標本で要確認)

つづく→揺籃の飼育編


0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む