2023年12月下旬
シーン0:12/4・午後14:08・晴れ・気温26℃(@0:00〜)
シーン0:12/11・午後13:30・くもり・気温18℃(@0:03〜)
明るい日中に誤作動などでたまたま撮れた現場の様子です。
休耕地にあるホンドタヌキ(Nyctereutes viverrinus)の営巣地を自動センサーカメラで見張っています。
辺り一面に蔓延っていたクズやカナムグラなどの蔓植物がすっかり枯れました。
タヌキが繁殖した後にニホンアナグマ(Meles anakuma)が巣穴(の一部)を乗っ取ったらしく、晩秋になると越冬に備えて巣材(断熱材の枯草)を巣穴に搬入しました。
記録が断片的なために、この営巣地で誰が越冬するのか、いまいちはっきり分かっていません。
シーン1:12/19・午前9:55・晴れ・気温9℃(@0:07〜)
暖冬でしたが、ようやく根雪が積もり、一面の銀世界になりました。
巣穴から右下手前に向かって野生動物が出入りしている足跡(深雪のラッセル跡)が新雪の雪面に残っているのに、その行動が監視カメラで撮れていませんでした。
シーン2:12/22・午前9:57・晴れ・気温2℃(@0:11〜)
巣穴から外に出てきたばかりと思われるタヌキが、雪原に張り巡らせたラッセル跡を辿って移動しています。
途中で立ち止まって、奥の農道やスギ防風林の方を見ています。
もしかすると、巣穴の近くにある溜め糞場で用を足しているのかもしれません。
しかし、排泄しているのなら、タヌキの尻尾が動くはずです。
しばらくすると、その場で毛繕いを始めました。(@0:57〜)
ようやくタヌキが方向転換して巣穴に戻りかけたところで、カメラの録画が終わりました。
シーン3:12/24・午前5:24・みぞれ・気温-3℃(@1:11〜)日の出時刻は午前6:49
夜明け前にみぞれ?が降っていました。
シーン4:12/24・午前8:15・くもり・気温0℃(@1:17〜)
雪原の獣道を1頭のタヌキが手前から奥へ歩いて行きます。
獣道はラッセル済みでよく踏み固められており、タヌキの体高より少し低いぐらいの雪の壁になっています。
タヌキの毛皮には少し雪が凍りついていました。
そのまま越冬用巣穴に入りました。
巣口の雪は、泥でやや汚れています。
【考察】
ようやくこれで、ホンドタヌキが越冬する巣穴だと確認できました。
入巣だけでなく出巣の瞬間も動画に撮りたいのですけど、トレイルカメラで撮るのは難しそうです。
北海道のエゾタヌキと異なり、本州のホンドタヌキは雪国の厳冬期でも冬ごもりしないで元気に活動します。
0 件のコメント:
コメントを投稿