2017/11/06

シロツメクサの花蜜を吸うクロマルハナバチ♀



2017年7月下旬・午前6:58〜7:01・晴れ・気温26.4℃、湿度68%

公園の遊歩道に咲いたシロツメクサの群落でクロマルハナバチBombus ignitus)の小型ワーカー♀が朝日を浴びながら訪花していました。
この組み合わせは意外にも初見です。
クローバーと一緒に咲いていた別種の小さな白い花(種名不詳)には見向きもせず、シロツメクサで吸蜜をして回ります。
後脚の花粉籠は未だ空荷でした。

ところで、この日の私は短パンを履いていたのでヤブ蚊対策として(私としては珍しく)素足に虫除けスプレーを散布していました。
しかし、私が追いかけたり近づいたりしても虫除けスプレーのきつい匂いを蜂が嫌がっている素振りはありませんでした。
虫除けスプレーの有効成分はきちんと蚊に選択性があるようです。



【追記】
ローワン・ジェイコブセン『ハチはなぜ大量死したのか』によると、
受精が終わって花がもっとも避けたいことは、花粉媒介者たちにその後もかき回されることだ。大事なものを壊されてしまうかもしれないし、いずれにしろ、他の花に行ったほうが花粉媒介者にとっても得である。植物には、一人にしておいて欲しいことを示す方法がいくつもある。受粉が終わると色を変える花もいる。
博物学者のベルント・ハインリッチは、マルハナバチがクローバー(シロツメクサ)の花を訪れるとき、最終的な落ち着き先を選ぶ前に、いくつかの花を拒絶することがよくあるのに気づいた。匂いがヒントになっているのではないかと考えた彼は、実験を行ってみた。(中略)ほとんど何も練習しなかったのに、88%の確率で、マルハナバチがその花を訪れたかどうかを言い当てることができた。まだ蜂が訪れていない花は、甘いシロツメクサの香りが強くしたが、すでに蜂が訪れた花の香りは弱かった。 (p254より引用)
ベルント・ハインリッチは米国の著名なマルハナバチ研究者です。
私も今度、シロツメクサの花がマルハナバチを誘うシグナルとして出している芳香を嗅ぎ分けられるかどうか試してみます。


0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • ミソハギの花蜜を吸うキタキチョウ【HD動画&ハイスピード動画】21/11/2021 - 0 Comments
  • イタドリの花畑で探雌飛翔するトンボエダシャク♂(蛾)と誤認求愛15/10/2019 - 0 Comments
  • ガガイモの花蜜を吸うコガタスズメバチ♀07/12/2014 - 0 Comments
  • 行水後に羽繕いするクロツグミ♀幼鳥? 【野鳥】29/09/2012 - 0 Comments
  • ニホンミツバチの巣がある樹洞を深夜に観察【暗視映像】09/11/2018 - 0 Comments