2017/10/24

アベリアの花で盗蜜するクロマルハナバチ♀



2017年7月下旬

アベリア(別名ハナツクバネウツギ、ハナゾノツクバネウツギ)の生垣でクロマルハナバチBombus ignitus)のワーカー♀も訪花していました。
クロマルハナバチと言えば舌が短く盗蜜の常習犯として悪名高いマルハナバチです。

あまりにも忙しなく花から花へ飛び回るので分かりにくいのですが、スロー再生すると確かに盗蜜していました。
釣鐘型の花筒の入り口から潜り込んで正当訪花するのではなく、花筒の根本に外側から穿孔し吸蜜しているのです。

それにしても、クロマルハナバチ♀が花筒に着地したときに盗蜜する気満々だったのに、なぜ「この花には蜜がもう無い」とすぐに分かるのか、不思議でなりません。
最近に訪花した他のハチの残り香があるのか、それとも盗蜜痕(穿孔)の有無を調べているのですかね?

複数個体を撮影。
映像をよく見ると、後脚の花粉籠に白い花粉団子を付けている個体が中には居ます。
これは一体何の花粉なのでしょうか?
盗蜜だけしているのなら雄しべに触れることはありませんから、体も花粉で汚れず花粉籠は空荷のはずです。(実際にそのような個体もいます)
同一個体が正当訪花と盗蜜を臨機応変に切り替えながらアベリアの花で採餌(吸蜜、集粉)しているのでしょうか?

つづく→アベリアに正当訪花して吸蜜するクロマルハナバチ♀

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。



0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • ヤエウツギの花蜜を吸うキボシアシナガバチ♀16/08/2014 - 0 Comments
  • ホツツジの葉から飛び立つヨコジマオオハリバエ06/12/2021 - 0 Comments
  • 電線上で頭を掻き、脱糞、欠伸するコムクドリ♂(野鳥)23/08/2021 - 0 Comments
  • 樹上の昼塒でうたた寝するゴイサギ成鳥(野鳥)02/11/2018 - 0 Comments
  • 朽木の樹皮を剥いで虫を探すカケスと木をつつくアオゲラ【野鳥:トレイルカメラ】13/08/2024 - 0 Comments