2016年6月下旬
飼育中のヒダリマキマイマイ(Euhadra quaesita)3匹は何度も交尾を繰り返したので、そろそろ産卵する頃でしょう。
ヒダリマキマイマイを扱った本ではありませんが、『講談社カラーサイエンス6:カタツムリ』p32-35によると、
カタツムリの産卵
カタツムリは、交尾を終えてから8日間くらいたつと、土にあなをほって産卵をします。
土のなかは、温度やしめりけがあまりかわらないので、卵が育つには、とてもよい場所なのです。あなのふかさは2センチメートルくらいです。腹足をつかって2時間以上かかってほります。
産卵をするために、やわらかい土を探しています。
野外で適当に採取してきたコケ(種名不詳)を苺のパック容器に何層も敷き詰めて、充分に霧吹きしてやりました。
これを飼育容器に入れてやると、早速ヒダリマキマイマイは苔の中に自分から潜り込み始めました。
60倍速の早回し映像をご覧下さい。
ぐいぐいと意外に力強く潜って行きます。
ヒダリマキマイマイの殻は完全に地中に埋まりました。(苔を入れた苺パックの深さは7cm)
容器の底で方向転換したり動き回っているものの、産卵しているかどうかよく分かりません。
産卵シーンを微速度撮影で記録したかったのですけど、カメラをどのようにセッティングしたらよいのか困りました。
最大の問題として、地中に潜ったカタツムリはどうも撮影用の照明を嫌っている印象です。
(赤外線の暗視カメラなら上手く撮れたかな?)
諦めて放っておくと…。
つづく→ヒダリマキマイマイ産卵直後の卵塊
【おまけの映像】オリジナルの10倍速映像をブログ限定で公開します。
0 件のコメント:
コメントを投稿