2015/09/17

ヤブキリ♀の産卵



2015年7月下旬

草刈りされた山麓の土手でヤブキリ♀(Tettigonia orientalis)が長い真っ直ぐの産卵管を地面のあちこちに突き刺して感触を確かめていました。
腐葉土になる前の枯葉が堆積してフカフカ(スカスカ)の状態です。
ヤブキリは植物の茎に産卵するかと勝手に想像していたので、地中に産卵するとは意外でした。
餌植物の豊富な藪の中ではなく、やや日当たりの良い開けた空き地を選んでいるのも不思議です。
卵が孵化するまでの胚発生を太陽光で早めるためかもしれない、と想像しました。
しかし調べてみるとヤブキリは卵で越冬するらしい。

ようやく産卵適地を見つけると、地中に産卵管を深く差し込んでじっとしています。
産卵中に小さなアリが脚などに這い上がってきそうになると、ピクッと動いて嫌がりました。
ただし産卵管から這い登ってきそうになっても無反応でした。

周囲でときどき聞こえるシリリリリ…♪という鳴き声もヤブキリ♂のようです。


0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • 柳の樹液を舐めるシロテンハナムグリ26/10/2013 - 0 Comments
  • アカマツ樹上のニホンリス24/05/2015 - 0 Comments
  • 雪深い河畔林でニセアカシアの枝をつついて虫を探すエナガの群れ【冬の野鳥:トレイルカメラ】26/08/2023 - 0 Comments
  • ヒメスズメバチから蜜源を奪うコガタスズメバチ【ハイスピード動画】12/01/2013 - 0 Comments
  • 川面から倒木に飛び乗り休むカワウ(野鳥)26/06/2019 - 0 Comments