2015/02/25

ミドリヒョウモンの幼虫



2014年6月上旬

杉林の下草(色づく前のアカソ??)の上にミドリヒョウモンArgynnis paphia)の幼虫を見つけました。
ただ葉に乗って休んでいるだけで、食事中ではありません。
そもそもミドリヒョウモンの食草はスミレ科ですから、イラクサ科の植物は食べないはずです。
イラクサ科を食草とするトゲトゲの幼虫と言えばサカハチチョウが思い浮かびましたが、これは違いますね。
草の葉でつついてみても、トゲトゲの体を左右に振るだけで特に威嚇行動などはしませんでした。
横着して採寸していません。

『イモムシハンドブック』p35によると本種は

前胸の突起がとても長い。
ヒョウモンチョウ類の中では最も森林的環境を好む
とのこと。


0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • ベニバナボロギクの茎を登り移動するナシケンモン(蛾)幼虫b10/03/2021 - 0 Comments
  • カミキリムシの産卵痕から滲むコナラの樹液を舐めるオオスズメバチ♀17/01/2021 - 0 Comments
  • チゴハヤブサとカラスの縄張り争い?(野鳥)19/01/2020 - 0 Comments
  • 細い山道に座り込んで反芻するニホンカモシカ♂30/01/2024 - 0 Comments
  • 雪山をラッセルして登るタヌキ17/03/2012 - 0 Comments