2014/08/11

ヤエウツギの花蜜を吸うホシミスジ



2014年6月下旬

街中の道端に植えられたヤエウツギ(=サラサウツギ)の花が満開に咲き、ホシミスジNeptis pryeri)が翅を開閉しながら吸蜜していました。
初めはコミスジかと思いましたが、ホシミスジは後翅裏面の基部に黒点が散りばめられているのが特徴です。
私はこれが初めての出会いになります♪
『標準原色図鑑全集1:蝶・蛾』でホシミスジを調べると、「東北地方ではその産地は局部的で少ない」とのこと。
2頭以上の複数個体を撮影。



0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • ニホンカモシカは野山で有毒植物のトリカブトを味見するか?16/02/2023 - 0 Comments
  • 里山の斜面を横切りながら採食するニホンカモシカ26/03/2021 - 0 Comments
  • ガードレールを歩くアリグモ♀(蜘蛛)26/03/2014 - 0 Comments
  • ニホンアナグマ専用の溜め糞場には滅多に興味を示さず通り過ぎるホンドタヌキ【トレイルカメラ:暗視映像】30/05/2024 - 0 Comments
  • ニホンザル子猿の樹上採食と路上の♀08/12/2015 - 0 Comments