2014/03/12

野菊の花蜜を吸うナカグロヒラタヤドリバエ暗色型



2013年11月上旬

農村部の道端に咲いた野菊の群落でヤドリバエの一種と思われる見慣れないハエ(寄生蝿)が花蜜を吸っていました。



撮影後に採集しました。
腹部の中央が黒色、その両脇が銀色に光っています。
翅の斑紋も特徴的ですね。

いつもお世話になっている「一寸のハエにも五分の大和魂」に投稿したところ、茨城@市毛さんより以下のようにご教示頂きました。

恐らく,Ectophasia crassipennisナカグロヒラタヤドリバエの暗色型だと思います.
インターネットで調べてみると、和名にはナカグロヒラタハナバエという別名もあるようです。(参考リンク12
本種はカメムシに寄生するらしい(英語版wikipediaより)。


0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • オオモンクロクモバチの飛翔、徘徊06/11/2013 - 0 Comments
  • マメドクガ(蛾)終齢幼虫♂への脱皮【10倍速映像】01/07/2019 - 0 Comments
  • 雪の日のふくら雀【冬の野鳥】24/03/2014 - 0 Comments
  • コナラの樹液を舐め幹を登り飛び立つアオカナブン29/05/2019 - 0 Comments
  • クモガタガガンボ♀の雪上歩行18/02/2011 - 0 Comments