2013/12/12

スキバホウジャク?幼虫(蛾)の痙攣



2013年9月中旬

山間部の車道で見つけたイモムシです。
黒い尾角が目立つのでスズメガ科の一種と思われます。
側面に眼状紋の列などはありませんでした。

なぜかピクピクと痙攣を繰り返すだけで、蠕動による徘徊運動をしません。
車に轢かれた様子はありません。
ひょっとして天敵に襲われたのか?と思ったら、近くでオオカマキリ♀がイモムシの動きを凝視していました。
もうしばらく待てば、次第に落ち着いて正常に徘徊を始めたでしょうか。
あるいは何者かに体内寄生された影響で神経系に異常を来しているのかもしれません。
食草の情報が不明なので、採集・飼育して確かめる気になれませんでした。

「幼虫図鑑」サイトで自分なりに絵合わせしてみると、スキバホウジャクの幼虫と雰囲気が似ている気がしました。
未採集、未採寸。



0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • 雛の糞を巣の外へ捨てに行くムクドリ【野鳥:HD動画&ハイスピード動画】07/08/2017 - 0 Comments
  • 倒木で寄主を探索するキスジクチキヒメバチ?♀14/04/2015 - 0 Comments
  • オオカマキリ幼虫29/01/2011 - 0 Comments
  • ミズキの花に来たクロハナムグリとコアオハナムグリ赤銅型15/02/2018 - 0 Comments
  • 寄生植物ホザキヤドリギの黄色く熟した果実(宿主ハンノキ)22/04/2021 - 0 Comments