2011/12/12

オナガの古巣【野鳥】

2011年11月上旬


平地の川べりの湿地帯にて、若い柳の樹上に野鳥の古巣を見つけました。
地上からの高さは190cm、巣の外径は約13cm。
お椀型の巣の中は柳の落ち葉が少しあるだけで空っぽでした。
中に卵や雛は残っておらず、時期的にも巣立ち後の古巣と思われます。
古巣をそっと持ち上げると枝の又からすっぽり抜けました。
持ち帰ると部屋に虫が湧きそうな気がしたので、写真に撮っただけです。


近くでオナガの群れを見たことがあるので、オナガやカケスかな?と予想してみました。
図書室で調べた鳥の巣図鑑によると、オナガCyanopica cyanaは産座の巣材に苔を使うのが特徴らしい。
今回の巣ではこの点どうだったか、よく観察していませんでした。
鳥屋さんの掲示板にお邪魔して質問してみたところ、オナガの巣で良さそうとのことでした。



(今日は珍しく動画ネタではありません。)


【追記】
オナガの繁殖期は5月から9月。
『オシドリは浮気をしないのか:鳥類学への招待』p143より




0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • 杉林道を歩くニホンカモシカの記録:2022年10月中旬〜下旬【トレイルカメラ:暗視映像】15/05/2023 - 0 Comments
  • 体内寄生されたマイマイガ前蛹c(蛾)の生命力15/09/2014 - 0 Comments
  • アカタテハがミズナラの樹液を吸汁18/04/2015 - 0 Comments
  • 山中の水場に夜な夜な飛来するコウモリ(その2)【トレイルカメラ:暗視映像】14/01/2022 - 0 Comments
  • 野菊からセイタカアワダチソウの花に続けて訪花するツマグロヒョウモン♀13/06/2020 - 0 Comments