2025/04/13

タニギキョウの花

2024年4月下旬・午後・くもり

峠道の初めて行く側道を探検していたら、道端の草むらに可憐な白くて小さな花が咲いていました。 
画像検索(Googleレンズ)で名前を調べると、キキョウ科のタニギキョウと判明。 
スプリングエフェメラルなのかな?と思って写真を撮ったのですけど、そういう訳ではないそうです。
山間部の森林の木陰に生える。水気の多いところによく生え、渓流の周辺や水のわくところにコケに混じるようにして小さな群落を作っているのを見ることが多い。
という記述通りで、沢の水が溜まった小さな池が近くにありました。
いかにも野生動物や野鳥が水場として通いそうな良い池だったのですが、トレイルカメラを設置しにくそうで残念。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • スズメ幼鳥の餌乞い(野鳥)16/07/2020 - 0 Comments
  • 線路沿いの枯れた藪で採食する晩秋のハシボソガラス(野鳥)21/10/2019 - 0 Comments
  • ヘリアンサス「レモンクイーン」の花蜜を吸うヤノトガリハナバチ♀21/12/2022 - 0 Comments
  • キングサリの花で採餌するクロマルハナバチ♀25/06/2016 - 0 Comments
  • 川岸で親鳥を待つハクセキレイの幼鳥2羽(野鳥)21/10/2018 - 0 Comments