2024/02/24

雨の日にオルレアの花蜜を吸うヒメウラナミジャノメ♀

 

2023年6月中旬・午後15:00頃・雨 

気象庁が東北地方南部で梅雨入りを宣言した日、道端の花壇に咲いた見知らぬ白い花にヒメウラナミジャノメ♀(Ypthima argus)が訪花していました。 
小雨が降る中、翅をしっかり閉じたまま吸蜜しています。

セリ科のオオハナウドという野草と似ているなと思いつつも、園芸植物に疎い私はこの花の名前を知りませんでした。 
検索ワード「園芸植物 6月の花壇に咲く白い花 装飾花」で画像検索したら、セリ科のオルレア(別名オルラヤ)らしいと判明しました。 
傘形の散形花序はセリ科の特徴です。 

ヒメウラナミジャノメ♀は途中から翅を半開きに開閉するようになりましたが、正面から撮っているため、翅表の斑紋がよく見えません。 
私の背後の濡れた車道を車が水飛沫を上げながら通る度に、ヒメウラナミジャノメ♀は飛んで逃げてしまいました。 
辺りをしばらく飛び回ってから、オルレアの別な散形花序に舞い降りました。 
吸蜜しながら翅を半開きで開閉しています。 
今度は見下ろすアングルになったので、翅表の斑紋が見えるようになり、♀と判明。
♀の前翅表の眼状紋の黄環は幅広く、その周囲の地色はより淡色になることが多い。は腹部は太く短い。(『フィールドガイド日本のチョウ』p271より引用)

ビニール傘をさして撮影しました。
小雨なので、蝶の雨宿りの行動は全く見られませんでした。 
翅の表面を覆う鱗粉で水滴を弾いてしまうのでしょう。 

最後に花から飛び立つ瞬間を狙って1/5倍速のスローモーションでリプレイ。(@0:57〜) 


【アフィリエイト】 

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • 子ヤギの排便25/06/2020 - 0 Comments
  • トウモロコシ畑で雄花を啄むスズメの群れ(野鳥)13/12/2017 - 0 Comments
  • セイタカアワダチソウの花蜜を吸うアカタテハ19/04/2020 - 0 Comments
  • 涸れた小川の土手に通い巣材の泥を集める2匹のオオハキリバチ♀【HD動画&ハイスピード動画】17/11/2020 - 0 Comments
  • 秋風の強い堤防で休むモンシロチョウ18/06/2019 - 0 Comments