2015/08/23
クサフジで交尾および吸汁するヒメマルカメムシ
2015年7月上旬
農道に咲いたクサフジの群落で、小さくて丸いカメムシが茎に止まって交尾していました。
左側に居る大型の個体が♀だと思いますが、茎から吸汁してるようです。(色気よりも食い気。)
やがてペアを解消して別れました。
茎に口吻を突き刺しています。
見慣れないカメムシでしたが、交尾しているということは、小型でも幼虫ではなく成虫です。
図鑑で調べてみると、ヒメマルカメムシ(Coptosoma biguttulum)ですかね?
山間部のハギ(マメ科)に集まるらしい。(旺文社『野外観察図鑑1昆虫』p132より)
萩は未だ咲いていませんが、クサフジも一応マメ科になります。
マメ科牧草に加害する飼料作物害虫という扱いらしい。
近縁種タデマルカメムシとの違いはこちらのサイトで解説があります。
Labels:
セミ・カメムシ・サシガメ(半翅目),
食事,
配偶行動
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ランダムに記事を読む
23/09/2023 - 0 Comments
14/12/2020 - 0 Comments
25/11/2012 - 0 Comments
29/03/2024 - 0 Comments
27/12/2018 - 0 Comments
0 件のコメント:
コメントを投稿